12月19日(日)は、3時半起床、5時再就寝、
10時再起床のダンダラ睡眠。
夕べは、ちょいと飲み過ぎだった。
楽しかったから、それもまたよしと。
兄新参のいない朝。
ノロノロ動いて、適当ゴハン。
メールは、平和委員会、「アイヌ」本など。
ネット情報を、カシャカシャカシャ。
「比較経済論準備の人」となっていく。
パチポチ、パチポチ。
人口論の後半である。
アタマのまわりが良くないので、
たまった録画をながめることに。
クロ現から「私には帰る場所がない
家を失う女性たち」。
コロナ禍で大幅な収入減となり、
行政の助けがはるかに届かぬ中で、
ホームレスを余儀なくされる女性たち。
根底には、そもそもの給与格差。

とりわけシングルマザーは、
家賃を払うと生活費用が残らない。
当然、そこには子どももいる。

EUでは、ほとんど全員が生活支援の対象だが、
この国の政治はまったく未熟。

住宅保障は「人権の土台」。
それを満たす政治と社会をつくらねば。

つづいて、クロ現「半導体 大競争時代 日本の戦略は?」
国内の家電を供給先としてきた
日本の半導体メーカーは、
家電産業の没落とともに、
競争力もシェアも失った。

それを補ったのが台湾製や中国製の半導体。
番組は、米中対立でそれが失われれば
と語っていたが、
だからこそ、緊張緩和の外交戦略が必要だろうに。

7時前には、兄新参が帰ってくる。
充実の時間であったらしい。
2人で、ゴハンをパクパクパク。
9時半には、眠れるクスリを半分飲んで、
10時半には「密林映画の人」となっていく。
明日は「比較経済論録音」からの1日となる。