5月7日(土)は、3時再就寝、

7時半再起床のダンダラ睡眠の朝であった。

青汁クピリで、本日の人生をたちあげていき、

妹新参にゴハンをつくっていく。

9時前には、お迎えのクルマがあって、

妹新参がお友だちと「英会話」に。

こちらも、朝のゴハンをパクパクパク。

そこへ、兄新参も起きてきて、

同じくゴハンをパクパクパク。

ネット情報を、カシャカシャやって、

10時には「『資本論』読みの人」となっていく。

ヨミヨミ、メモメモ。

途中、相方が夜勤から帰ってくる。

12時半には、簡単お昼をパクパクリ。

1時半には、PC前にもどっていき、

学習会の予習をサクサクサク。

2時からオンラインでの学習会。

1111

F35のA・B・C型は、

自衛隊および在日米軍の最新鋭の戦闘機。

自衛隊機は、A・B型だが、

A型はブロック3・0を

4・2にバージョンアップすれば、

ただちにB61-12

精密誘導核爆弾の搭載が可能となる。

最大で広島型原発の3倍の威力をもち、

岸田政権が保有をすすめる「敵基地(敵国土)攻撃能力」

の中核を担う大量破壊(無差別殺戮)兵器である。

1111

F35Aの自衛隊基地配備先は、

千歳(北海道)、三沢(青森)、小松(石川)、

那覇(沖縄)と、列島全体に及んでいる。

最大航続距離は2200キロ。

さらにF35は国際的な共同開発がなされており、

小牧(愛知)の三菱重工工場では、

機体の最終組立・検査と整備も行われる。

整備の対象には、米軍機もふくまれる予定だが、

地域への説明会は行われておらず、

アンケートによると、周辺住民の多くが

この動きをまるで知らない。

1111

講師の冨塚明氏(物理学者、長崎平和委員会事務局長)は、

軍拡が逆に軍事的破滅の危険を増していく

「軍拡のジレンマ」に警鐘を鳴らし、

各国の信頼醸成をつうじた軍縮による

軍事的脅威の縮小を訴えた。

課題は、それを実行する政府をつくることである。

1111

活発な質疑の後、すでに配備が進んでいる

三沢(F35A)、岩国(米軍のF35B)、

小牧(組立・整備工場)の他、

配備の計画が進められている

新田原(宮崎県、F35B)、小松(F35A)からも

基地の状況と市民の取り組みの紹介が。

1111

YOUTUBEでの配信も行われ、

視聴は90カ所以上となっていた。

録画は公開されているので、

ぜひ多くの方に視聴していただきたい(→コチラ)。

4時ちょいとすぎの終了となる。

4時半から、来週のZOOMの接続テスト。

こちらは『経済』5月号の

オンラインでの読者会。

『経済』としては初めての試みとなる。

5時半には、夕食準備をザクザクザク。

6時半には、妹新参が相方のクルマでご帰還し、

一族で、ゴハンをパクパクパク。

風呂にも入って、一息ついて、

8時半には、兄新参の幼馴染みブラザーズが

大阪南部からやってくる。

9時半に、こちらは妹新参と布団に入り、

そのままグーと眠っていく。

明日も、終日、家人生。

夕方には、再び、炭まみれの

バーベキュー大会となるらしい。