10月11日(水)は、8時起床の朝であった。
紙ゴミをドサリと出していく。
ネット情報を、カシャカシャやって、
9時半には、兄新参と朝のゴハン。
今朝のコンビーフは、ホットサンドに。
兄は「自習」に向かっていく。
こちらは、ツイデモのバナーづくり。
「#欠陥機オスプレイはどこにもいらない」ツイデモは、
10月13日午後8時からの実施である。
12時すぎには、昼のゴハンの準備に入る。
帰ってきた兄新参とゴハンを食べて、
兄は「英語」にもどっていく。
郵便局で、市民税・県民税ほか
いくつかの振込をガサガサガサ。
生協で食材を買って、家にもどる。
野菜をザクザク切手、浅漬けにして、
2時からは労働者教育協会の会員学習会。
今日のテーマは「維新の会」。
「身を切る改革」といいながら、
議員1人日額15万円、
月額458万円の政党助成金を受け取っている。

他方、かたい集票力も発揮して、
大阪市では、投票率に左右されず
毎回70万弱の得票を続けている。
これに勝つには、投票率の上昇が必要で、
そのために何が必要かについては、いくつか議論が。

報告は、共産党政策委員会の小松さんと、
関西学院大学の冨田さん。
いずれも充実の内容で、大いに勉強させてもらった。
5時ちょうどの終了となり、
メールは、平和大会、プロジェクト科目報告会、
兵庫・憲法県政の会、座談会、講演など。
6時には、夕食準備をザクザクザク。
忘れていたゴハンを急速炊飯して、
6時半には、兄新参とパクパクパク。
一息ついて、7時半から
当面の研究計画他の整理を進める。
ノートを開いて、カキカキ、カキカキ。
10時には、すべてを終了する。
「密林映画の人」となり、
12時すぎには、眠ったか。
明日は、恒例ボーリングの日となっていく。