10月6日(日)は、8時半起床の朝であった。

9時半には、一族でゴハンを食べていく。

10時には「地域活性化論パワポの人」となっていき、

11時半には、これを大学方面にガッシンと。

リュックの中身を確かめて、

12時前には、外に出る。

兄新参と相方のクルマで西北へ。

ここから兄は「三宮」へスクーリングに、

こちらは本屋の喫茶コーナーで時間を調整。

カレーをパクパク食べていき、

午後の講座の予習もメモメモメモ。

1時には店を出て、

阪急「西北」から「梅田」へ、

JR「大阪」から「森之宮」へ、

「予習継続の人と」なって移動する。

2時から関西勤労協の講座「ジェンダー平等・

ケア労働と『資本論』」の最終回。

『資本論』や草稿に、

ケア労働のヒントはいくつかあるけれど、

「労働力の生産と再生産」について

まとまった記述がどこにもないのは、

「資本」と「賃労働」をはっきりわけた

6部編成の経済学批判プランを、

第1部清書稿で急遽変更したという

『資本論』形成史の影響もあるものか。

今日の利用文献は、このあたり。

241006 ジェンダー・ケア講座 (1)

4時すぎには、会場を出て、

JR「森之宮」から逆コース。

車中「アイヌ本Ⅲ3校の人」となって移動する。

5時前に、家にもどり、

ビシバシシャワーをあびて、ゴハンづくり。

チーム「島」は、すでに「島」に向かったあと。

6時半には、兄新参とパクパクパク。

テレビのDASHもながめていき、

8時には、ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、平和委員会、兵庫県知事選挙、大学連絡など。

途中、9時には「脳味噌溶解態勢」に入っていき、

11時すぎには布団に向かう。

本日の万歩計は、6834歩。

明日は、終日引きこもりの予定である。