12月9日(月)は7時起床の朝であった。

ネット情報をカシャカシャやって、

8時には、燃やすゴミをドサリと出す。

ノロノロごはんをつくっていって、

9時には、兄新参とパクパクパク。

食後は、兄の大学入学書類をチェックする。

柱は、振込、宣誓、入寮申し込みで、

ややこしいのは申し込みに必要な書類の確保。

仕方がない、市役所に足をはこぶとするか。

11時半には、午後の会議の準備もホイホイホイ。

1時には、兄新参と昼のごはん。

いっしょに「トド漁師の人生」もながめていく。

2時からは、平和委員会の憲法運動委員会。

今期は、こちらが責任者なので、

委員会の運営(司会)も行なっていく。

4時ちょうどの終了となり、

さっそく次回1月の委員会の

連絡を行なっていく。

つづいて、明日、明後日の

「あけまして」座談会の準備に入る。

生存権をめぐる戦後の裁判闘争の歴史から、

トランプ政権の対日安保政策の予想まで、

あれこれ情報を探していき、

使えそうなのもを打ち出して読む。

7時前には区切りをつけて、

夕食準備をザクザクザク。

兄新参とパクパクパク。

食後は座談会の準備にもどっていき、

10時になって脳味噌溶解態勢に。

メールは、講演、革新懇、

平和委員会、兵庫県知事選挙など。

12時には布団にもぐりこむ。

本日の万歩計は、引きこもりの1436歩。

明日は、東京往復人生となっていく。