3月24日(月)は、8時半起床の朝であった。

出すほどのゴミはなし。

9時すぎには、兄新参と朝のごはん。

10時には「核原稿の人」となっていく。

中心は昨年夏、広島で行った報告の再現である。

パチポチ、パチポチ。

途中、兄は「勉学」に向かった。

12時半には、昼のごはんをツルツルツル。

午後と夜の会議の準備もちょいとして、

2時から全国革新懇の代表世話人会。

戦闘機開発と武器輸出に反対する署名運動、

第3者委員会の報告があった兵庫県政、

半世紀ぶりに米軍艦が入港した神戸港、

これらについて簡潔に発言を。

4時半の終了となり、

台所の片づけを急いで終えて、

5時前には外に出る。

阪急「西北」から「三宮」へ、

中央区の区民センターに突入。

コンビニパンをパクリと食べて、

6時から憲法が輝く兵庫県政をつくる会の

第23回の定例総会。

すでに県政の混乱は1年になるが、

遠からぬ知事選挙に向けて

どういう準備と力の蓄えが必要かを

グループ討議をつうじて考える。

着実に行動を重ねなければ。

8時ちょうどの終了となり、

今朝の米艦ウォーリアの神戸港入港に

抗議する取り組みについての情報交換も。

ウォーリアに「非核証明書」を求めなかった

神戸市に対する抗議の声は、

全国から数百の規模で殺到したが、

中には、遠く北海道苫小牧からのものも。

そこの共産党地区委員会から

兵庫の原水協への激励文も届いたと。

全国の市民運動には連帯をつくる努力があり、

自律した人々の行動がある。

阪急「三宮」から逆コース。

「西北」で「551」ゲットして

9時ちょいと前の帰宅となる。

すでに夕食を終えていた兄新参と、

2人であらためて「551」。

そのまま脳味噌溶解態勢に入っていき、

12時すぎには布団に向かう。

明日は、午後からオンライン会議となっていく。