7月4日(金)は、11時半就寝、

7時半起床の朝であった。

絵に描いたような模範的睡眠リズムの朝。

のはずだが、どうもカラダがしゃんとしない。

プラゴミをガサリと出していき、

朝のごはんをパクパクパク。

食後は、いつものように

ネット情報をカシャカシャカシャ。

しかし、活動エネルギーが上昇せず、

こりゃあ、アカンなと、

本日「休養日」と決め込んでいく。

あとは、ゴロゴロ、あれを読んだり、

これをながめたり、ウトウトしたり。

12時半には、簡単ごはんをパクパクパク。

つけっぱなしにしておいたアマプラの映画は、

いつのまにかスーパーのレジで

はたらく韓国女性の労働組合物語となっていた。

ストライキへの経営側の切り崩しは、

力づくの策も懐柔策も

日本のそれとまるで変わらない。

正規と非正規の雇用形態の違いに

ジェンダー格差が

ピッタリ投影されるところも同じである。

警察が武力で組合弾圧にまわるところだけが、

現代日本との外観上の違いになるか。

実際にあった出来事にもとづくらしい。

11111

6時半には、おかずだけの夜のごはん。

動いてないので、おなかもすかない。

その後も、メリハリのない時間をすごしていき、

11時には布団に入ったか。

本日の万歩計は、引きこもりの861歩。

質のいい睡眠がとれるといいのだが。

明日は、なんとか外に出たい。