5月8日(火)は、8時半起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

メールは、学生連絡のみ。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

10時半には、外に出る。

本日休みの相方のクルマで、大学へ。

事務室を経由して、研究室へ。

11時から「4年ゼミ」のはずが、

全5名のうち、3名が体調不良、

1名が就職活動で欠席と。

残り1名も「寝坊で遅刻」と連絡があり、

しょうがないので「休講」とする。

そして、小言のメールを1通、ガッシン。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

「授業準備でコピーガシガシ」の人となり、

バナナとオレンジを、モグモグモグ。

昼休みは、学生面談を1件。

あれこれ話して、ポンとハンコを押していく。

1時20分から「3年ゼミ」。

こちらは、11名中、欠席3(うち無断欠席1)、遅刻1。

欠席、遅刻は、いずれも報告予定者ばかりとなる。

静かに「しめて」いくしかないらしい。

4時半には、ゼミ終了。

4時40分から「プロジェクト

(戦争と平和を考える)」をやっていく。

わずか2コマで「慰安婦」問題を。

基礎的な情報を提供しながら、

質疑に時間をさいていく。

7時前には、大学を出る。

小雨の中を、サクサク歩く。

家には、誰もおらず、

1人で、適当ゴハンを食べていき、

ただちに、ビールもプシュリである。

8時には、一族が帰ってくる。

妹新参とオセロで勝負。

9時すぎには、新参ズが布団に向かう。

こちらは、ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、天皇制、講演、学生連絡など。

本日の万歩計は、5048歩。

明日は、終日、家人生。

ゲラなおしと、出版相談。

あとは、できる範囲で、あれこれを。