4月14日(日)は、8時半起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

新参ズに絡まれながらも、外出準備をすすめていく。

10時前には、兄新参といっしょに外に出る。

兄新参は、ともだちと遊ぶ約束があるという。

場所は、生協の近くの公園。

ただし、時間についての約束はない。

それで、はたして合流できるのか。

(結局、予定外の子と合流したらしい。

人生は偶然の積み重ね)。

こちらは、阪急「甲東園」から「西宮北口」へ、

JR「西宮」から「新大阪」へ、「東京」へ、「代々木」へ、

車中「サンドイッチの人」、「マルクス予習の人」、

「自民党改憲案の人」、「オバマ政権の東アジア政策の人」

とはげしく変態しながら移動する。

2時には、会場の酪農会館に突入。

2時半から、マルクス入門を語っていく。

4時半まで、時間延長でしゃべった上で、

さらに40分の質問タイム。

NPOの位置づけは、余暇時間拡大の意味は、

宇野経済学、近代経済学の特徴は、

マルクス経済学の発展は、マルクスの人格論は、

就職活動と大学教育、大人になるために、

企業が語る社会貢献とは・・・。

とても楽しい時間であった。

5時40分には、会場を出て、

すぐ目の前の喫茶店に。

アベノミクス原稿の打合せである。

アベノミクスの内容以上に、

いまなぜ「安倍政権か」を

あれやこれやと話しあう。

7時前には、JR「代々木」から「お茶の水」へ、

編集者O川さんと移動する。

さらにこちらは、「東京」へ、「新大阪」へ、「西宮」へ、

車中「野菜弁当の人」から

「改憲パワポの人」、「テロルの人」となって移動する。

11時前になっての帰宅であったる。

「改憲パワポ」を無理やりまとめ、

どうにか神戸方面にガッシンしていく。

明日は、いきなり講義3つの週はじめ。

くわえて、注文、打合せ、原稿書き。

どこまでやっていけるものか。