4月18日(火)は、8時起床の朝であった。

青汁クピリで、本日の人生を立ち上げていく。

ビン・缶ゴミをガラガラ出して、

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

バナナ、ヨーグルトをパクリと食べ、

10時半には、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

メール・ボックスを確認して、

11時から科目「先住民族アイヌを学ぶ」の第1回。

今日は、ガイダンスの限りである。

受講希望者は、いまのところ3名で、

3人の教員と6人でのおしゃべりとなる。

早めの終りとなっていくが、

今後の授業の相談もあり、

結局、こちらは12時半の終了となる。

家に帰って、お昼ゴハンをツルツルツル。

兄新参は、すでに外に出ていた。

午後は、授業準備を重ねていく。

3・11関連のコンパクトな映像を探しつづけ、

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

授業のサイトに、いくつか新たな情報もアップ。

4時すぎには、再び外へ。

再び、大学へ、サクサクサク。

今期の火曜日は、こんな具合の大学往復人生となる。

4時40分から、科目「原発と生活」の第1回。

こちらは、受講生7名に、教員3名。

学生を3つのグループに分け、

教員が順番にまわって、おしゃべりを。

6時10分の終了となる。

外には、小雨がポツポツと。

230418 大学 (2)

あざやかな花が、ビッシリと。

230418 大学 (4)

6時半にはもどり、夕食準備をザクザクザク。

兄新参と、夜のゴハンをパクパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

9時をすぎてから「発達」に目がとまって本を開く。

230418 本 (2)

教育と労働をつうじた個人の発達に眼目があり、

労資関係を是正する能力、

新しい経済社会を担う能力の集団的形成

については、ふれていない。

他にもいくつかをながめていく。

2時すぎには、眠ったか。

明日は、終日、家人生となっていく。