4月8日(日)は、6時半起床の朝であった。

お茶をたくさん飲んで、

本日の人生を開始する。

IMG_20180408_080231

窓の外は、こんな具合。

適当ゴハンをパクパク食べて、

メールは、学生連絡のみ。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

8時すぎには、ホテルを出る。

JR「大井町」から「浜松町」へ、

車中「和歌山講座の人」となって移動する。

IMG_20180408_084928

9時前には、こちらの建物に到着する。

ところが、入り口が開いていない。

会議は、9時半からだったらしい。

それでも、ほどなく、ドアが開く。

9時半から、日本平和委員会の常任理事会の続きである。

都道府県代表の一国一城の主たちが、

ああだ、こうだと、意見を交わす。

それぞれ、なかなかの言いたい放題。

まとめる事務局も、強気である。

そこが実に、おもしろい。

こちらも、ちょいと発言させてもらう。

お昼の休みは、代表理事の

内藤さん、住吉さんとご一緒し、

戦争直後のあれやこれやを、教えていただく。

「9条と言論の自由は感動的だった」

「生存権は空文だと思った」「食べるものがまったくなかった」

「学校の先生が民主主義はわからないと語っていた」。

『平和運動』3月号に書いたことに、

大きな間違いはなかったようで、一安心。

1時から、議論の再開となり、

ああだ、こうだは、つづいていく。

3時すぎになって、ようやく終了。

こちらは、ただちに、会場を後にする。

JR「浜松町」から「品川」へ、

「新大阪」へ、「西宮」へ、

車中「母親大会原稿の人」から

「和歌山講座の人」となって移動する。

IMG_20180408_163457

帰りは、富士山がきれいに見えた。

7時ちょうどの帰宅であり、

ただちに、適当ゴハンをパクパクパク。

あわせて、ビールも、クピクピクピ。

8時になって、相方と新参ズが、

相方ご実家から帰ってくる。

妹新参と、ゴロゴロゴロ。

経済5月号

ポストには『経済』5月号が届いており、

あわせて、「鼎談ゲラ」が届いていた。

9時には、新参ズが、布団に向かい、

こちらは、さらにクピクピ、グダグダ。

本日の万歩計は、4881歩。

明日は、妹新参の入学式。

あいまに「鼎談ゲラ」、

お昼からは、学生面談、授業2つとなっていく。