6月13日(土)は、4時就寝、

10時起床の朝であった。

深夜のメールは、学科委員会、

ナヌムの家など。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

「比較経済論録音の人」となっていく。

データの転換をPCにまかせながら、

適当ゴハンを食べていく。

1時から、ZOOMで平和委員会の常任理事会。

「軍事力では人は守れない」

「ベトナム・イラクでの戦死者を、

アメリカのコロナ死者は上回っている」

「人を守る社会を考え直さねば」。

3時すぎの終了となり、

「コラム原稿の人」、シラバス修正の人となる。

4時すぎから「経済学録音の人」となり、

これまたデータの変換をPCにまかせて、

6時すぎには、外に出る。

一族で、久しぶりの回転寿司へ。

回転するレーンのまわりに客はなし。

ボックス席のあいだにも、

分厚いビニールが貼られていた。

家にもどって、あらためて

相方と外に出る。

ご近所の家電量販店で、

蛍光灯とテーブルスタンドをゲット。

8時半には、新参ズと風呂に入り、

9時すぎには、妹新参と布団に向かう。

生物検定4級から、2人でグー。

気がつけば、世間は2時であった。

たまった録画をながめると、

クロ現は、コロナ禍で、収入を激減させる女性の苦境を。

200613 女性労働 (4)

非正規雇用の拡大と、そこに

多くの女性が追い込まれているジェンダー格差と。

200613 女性労働 (4)

ここの是正も、ポスト・コロナ社会の重大課題。

さらに、雑誌もまとめて読んでいく。

200613 女性労働 (4)

明日も、終日、家人生となっていく。