3月6日(月)は、1時半起床、5時再就寝、

7時再度起床のダンダラ睡眠の朝であった。

深夜は、ネット情報を、カシャカシャカシャ。

週末の講演パワポを、カシャカシャ、パチポチ。

4時には、京都方面、神戸方面に

パワポを、ガッシンガッシンと。

再起床後の人生を、青汁クピリで立ち上げて、

妹新参の登校を見送っていく。

メールは、新年度の科目「アイヌ民族」など。

つづいて録画「欧州左翼との交流代表団

報告のつどい」をながめていく。

https://www.youtube.com/watch?v=XNeB8WQ6Aho&t=3s

交流は、日本共産党が、

昨年11・12月に実施したもの。

ドイツ左翼党が選挙で分派ごとに

異なる政策を訴え、大幅に後退した一方で、

ベルギー労働党が、過度に断定的な考え方や

教え諭すものの言い方を是正し、

概して各党とも、政党内部の人間関係を

水平にする努力を行なっているとのこと。

いずれも学ぶべき大切な経験。

メールは、講演、書籍普及、研究会など。

さらに、パワポが、もう1本が必要と気がついて、

12時半には、橿原方面にガッシンする。

お昼の適当ゴハンをツルリと食べて、

午後は「前近代家族の人」となっていく。

問題意識は、一部のフェミニズムにある

「家父長制」という用語の濫用について。

古代も「家父長制」、現代も「家父長制」では、

ジェンダー平等への今日的な課題が、

むしろ曖昧になってしまう。

手元のあれこれを、めくっていくが、

研究の到達は多様らしい。

6時すぎには、一族で外に。

サクサク歩いて、地元の焼き肉屋さんに突入する。

今夜は、ホルモン少なめで、

正統「肉」を中心に。

230306 マキシ (2)

7時半に外に出ると、

空には、月が上がっていた。

230306 マキシ (5)

ただちに風呂に入っていき、

油の臭いを流していく。

9時すぎには、布団に入り、

10時前には、妹新参とグーと寝る。

明日も、終日、家人生となっていく。