【8月16日(日)】

 9時起床の朝であった。

 冷蔵庫の残りくだものをつかった、

 豪華版特殊栄養ドリンクを

 一族3人でわかちあう。

 10時半には、外に出る。

 伊丹の大阪空港に直行である。

 搭乗手続きをすませ、

 展望台で、飛行機をながめていると、

 すぐに離陸の時間となる。

 11時50分には、空にあがる。

 窓から下界をながめつつ、

 弁当をパクパク食べていく。

 3才の新参には、すでに1人分の座席が必要。

 次第に、カネのかかる男となっている。

 途中、ゴロゴロさせてはみたが、

 さすがに、眠らず、

 2時前には、初の奄美大島に着陸となる。

 予約しておいたレンタカーに乗り込み、

 まっすぐ宿に突入である。

 「ネイティブシー奄美」というらしい。

 旅行はいつも100%相方設計なので、

 こちらは、いわれるがままの状態である。

 部屋からは、すぐ前に

 おだやかな青い海が見える。

 新参ともどもグデリと昼寝。

 4時には起き上がるが、

 ネットはまったくつながらない。

 09081622_005

 4時半には、新参を起こし、

 一族で目の前のビーチに

 足をはこんでみる。

 09081622_006 

 新参は、いきなりの砂堀りのあと、

 海では、波の洗礼をうけ、

 貝殻ひろいなどもやってみる。

 この時間、集まっているのは、

 多くが地元の人らしい。

 気さくに話しかけてくれる

 バアチャンズもあり、

 「今日は波が高い」と聞かされる。

 6時前には部屋にもどり、

 からだをあたためて、

 夕食の場へと出向いていく。

 5~6組の家族だけが

 それぞれテーブルをかこむ、

 アットホームな空気のレストラン。

 3時のおやつが抜けた新参は、

 モリモリ、バクバクと食べていく。

 09081622_013 

 7時半から、テレビでお気に入りの

 恐竜ものをながめ、

 9時前にはグデリと眠りに落ちていく。

 こちらも一緒に眠り込むが、

 1時をまわったところで、目がさめる。

 ベランダに出て、空を見上げると、

 星がガシャっと一面に貼りついている。

 まわりの明かりが消えていけば、

 さらにガシャガシャ貼りつくのだろう。

 本日の万歩計は、2563歩。

 海での全身運動を補足して

 まずまず良しとしておこう。

 明日は、海辺遊びの人生らしい。

 ------------

【8月17日(月)】

 8月17日(月)は、ダンダラ睡眠。

 それでも8時起床の朝となる。

 ただちに朝食へ。

 09081622_016

 すでに食べ終わっていた新参は、

 窓の外の花や虫に反応している。

 09081622_021

 こんなハチもどきが、

 花の蜜を吸っていた。 

 パシパシと用意をすませて、

 9時30分にはクルマに乗り込む。

 奄美大島の北端をグイとまわって、

 体験教室の「サンゴとヤドカリ」へ移動。

 さらに、ここから「あやまる岬」へ。

 09081622_026 

 2組の子連れ家族たちで、

 浜辺の生き物についての解説を聞き、

 それらを直に手にとっていく。

 09081622_033 

 新参のお気に入りは、クモヒトデ。

 09081622_036 

 そこら中のものを、

 ひっぱり出そうとしている。

 各種のナマコにも、なんとかふれる。

 しかし、トゲトゲのウニや、

 大きめのカニについては、

 両手をうしろに組んで

 ふれあいを拒否。

 引き潮の岩場のポイントを、

 あちらへこちらへ歩いていく。

 12時半には、現地解散。

 その場で、シャワーをあびていく。

 クルマで空港方面へと南下し、

 目についた店で、

 パクパク食事をとっていく。

 宿にもどり、さとうきび、

 黒糖ミルク、パッションフルーツの

 それぞれアイスもかじってみる。

 グデリと昼寝に入っていく。

 5時すぎに立ち上がると、

 講演依頼の留守電が1本。

 これで思い出して、

 兵庫の機関紙協会に

 用事を1つお願いする。

 09081622_042 

 ビーチで砂遊びをして、

 7時前には夕食に。

 モリモリ食べたところへ、

 今夜は、奄美民謡のショーがあった。

 09081622_044 

 「誰か、太鼓をやってみたい人?」

 躊躇なく、新参が手をあげる。

 「なんだか不安ですけど」(歌手)

 それでも新参が太鼓係となっていく。

 リズムはまったくはずれていたが、

 それでも懸命にたたいていた。

 8時には部屋にもどり、

 ジョージを読んで、眠っていく。

 本日の万歩計は、2159歩。

 明日は、グイと南へ下ることになる。

 ------------

【8月18日(水)】

 8月18日(火)は、6時半起床の朝である。

 9時就寝の完全健康リズムだが、

 今度は、新参がダンダラ睡眠であったらしい。

 さっそく、ネブライザー(吸入)をすませていく。

 10時すぎには宿を出て、

 一路、南へ進んでいく。

 奄美大島南北縦断の旅である。

 とはいえ、運転は相方のみ。

 こちらは、キレイな景色をながめ、

 オオとか、アアとか、いうだけである。

 09081622_048 

 新参は早くから昼寝の態勢。

 12時には島南部の古仁屋の港に到着となる。

 近くの喫茶店でカレーなんぞをザッと食べ、

 1時には半潜水船で出航とする。

 船は、加計呂麻島の近くまで移動。

 そこで、珊瑚礁やサカナを

 船倉からながめるという趣向である。

 09081622_053 

 なかなかおもしろいが、

 新参には往復の時間が

 退屈であった。

 09081622_065 

 2時半には港にもどり、

 かき氷をザクリ。

 そして、手安(てあん)の「ゆとりとざわわの宿」へと移動。

 「看板も何も出していませんから」

 という宿で、捜し当てるのに時間がかかる。

 民家改造型の民宿で、

 お客は1日多くて2組らしい。

 09081622_101

 こちらは、小さな、いわば表札。

 若いおかみさんと、ノンビリ話をする。

 来る途中にあった、弾薬庫跡が話題になる。

 「沖縄戦の時期には大変だったんですか?」

 「この辺はそうでもなかったけど、

 おばあちゃんはいつも『沖縄には足を向けて

 眠れない』といっていた。

 あの人たちの犠牲のおかけで

 奄美の平和はあるのだと」。

 奄美諸島も戦後はサ条約で米軍統治下に。

 「復帰は1953年。あまり知られていないけどね」。

 目の前の川には、

 海から小さなサカナがあがり、

 石垣にはたくさん蟹もいる。

 09081622_069 

 夕方には、露天風呂で汗をながし、

 ゆっくり食事をとっていく。

 新参も、心配された発熱はなく、

 モリモリ、パクパク、食べていた。

 8時をまわったところで、

 星をながめに外に出る。

 まだ街灯が明るいが、

 それでも、天の川がシャキッと見える。

 流れ星も、見る間にいくつか。

 絵本を読んで、9時にはグデリと眠りに入る。

 本日の万歩計は、1136歩であった。

 明日もグデリの予定である。

 ------------

【8月19日(水)】

 6時すぎ起床、健康人生の朝であった。

 歯を磨いていると、集落のスピーカーから

 近くの学校の校歌なんぞが聞こえてくる。

 そして、いつのまにかラジオ体操に。

 8時からの朝食だが、

 新参も、こちらも、あまり食が進まず。

 そろそろ疲れが出ているか。

 おまけにケータイが

 プツリと壊れてしまう。

 起動不能、充電不動の状態である。

 これでネット世界とは、

 完全に隔絶されてしまった。

 こちらは、9時半には、グデリと寝てしまう。

 11時に立ち上がると、

 相方と新参の姿はない。

 壊れたケータイでは連絡がとれず、

 1人、スタコラ外に出る。

 09081622_072 

 海をながめ、山をながめ、

 日差しにやられた頃に、旧陸軍弾薬庫に到着。

 09081622_073 

 さすがに、この中はちょいと涼しい。

 09081622_076 

 3つの弾薬庫のうち、

 最長のものは70メートル。

 09081622_077

 09081622_078

 09081622_082   

 いちばん奥まで入ると、

 コウモリが飛んだ。

 ジャマして、すまない。

 09081622_096 

 海や空の青をながめ、

 日差しにやられながら、宿へもどり、

 水シャワーをあびて、クーラーの下でジッとする。

 09081622_100 

 相方と新参がもどってき、

 グデリと一族で横になる。

 新参が眠ったところで、

 相方は、シュノーケリングに再出動。

 新参が起き上がった頃にもどってくる。

 加計呂麻島の近くまで行き、

 たくさんのサカナにかこまれたらしい。

 露天風呂につかり、

 夕食は、庭でのバーベキュー。

 09081622_109 

 パクパクと食べ、

 からだについた炭と脂の匂いを、

 再び、露天風呂で洗い流す。

 本日の万歩計は、3794歩。

 10時前には、グデリと眠る。

 ------------

【8月20日(木)】

 ダンダラ睡眠の朝となる。

 新参も5時には始動の朝となる。

 8時には朝食をとり、

 荷物を片づけ、

 10時ちょうどには宿を出る。

 畳でノンビリできる宿だった。

 レンタカーで、グイと北へとって返す。

 通り雨が、何度かサッと。

 この数日、まっとうな朝食を食べているが、

 わがアホダラリズムには、

 それがかえって悪いらしい。

 明日からは、朝は飲み物だけと決めていく。

 09081622_117 

 新参はただちに眠りこみ、

 こちらもウトウトやっていく。

 一番大きな街となる

 奄美市名瀬のあたりでも

 イーモバイルはあえなく敗退。

 ネット切断の日々はつづく。

 昼前には、大島紬の資料館に到着。

 あれこれ見物のあいだ、

 新参は、同じ年の女の子と

 しばらくキャーキャー遊んでいく。

 今日は、昼をジュースだけにおさえてみる。

 さらに北へ移動し、

 1時半には、3軒目の宿に入る。

 「ベアフット・リゾート」というらしい。

 海の方をながめてみると、左手から、

 サーファーの浜、

 海水浴と砂遊びの浜、

 珊瑚礁見物の浜とならんだオールマイティ。

 09081622_119

 便利な場所のようである。

 部屋に入って、休憩するが、

 新参には、一向に昼寝の気配がなく、

 ただちにプールに入っていく。

 09081622_122 

 新参は、喘息対策スイミング歴

 1年半の実力をいかんなく発揮。

 09081622_123 

 なかなかの足さばきを見せていく。

 風呂であたたまり、

 6時からは夕食である。

 レストランの大型テレビに映し出された

 字幕版「ポニョ」に、

 各テーブルの子どもたちが

 吸いよせられていく。

 7時半には、部屋にもどる。

 泳ぎ疲れた新参は、

 ただちに、深い眠りに落ちていく。

 こちらも、一度はグデリと眠った。

 本日の万歩計は、787歩。

 あとは、プールでの多少の消費だけであった。

 ------------

【8月21日(金)】

 ダンダラ睡眠の朝となり、

 最終起床は9時前となる。

 相方と新参は、すでに食事をすませており、

 こちらは冷たい水をゴキュゴキュゴキュ。

 新参の要望で、ただちにプールへ飛び出していく。

 09081622_126 

 ほどなく相方は、海へシュノーケリングへ。

 こちらも新参と浜へ降り、

 人生初シュノーケリングをやってみる。

 なるほど、サカナというのは、

 こんな近くまで、やってくるものなのか。

 カワハギ体型のサカナが多いが、

 色とりどりの南洋カラーがまじっている。

 09081622_138 

 新参と、しばし、ヤドカリ探しの時間をもち、

 11時にはシャワーをあびて、

 クルマでグイッと北へと向かう。

 大きな奄美パークの中のレストランで、

 地元料理の鶏飯(けいはん)を食べる。

 鯛茶漬けの鶏版のようなものだが、

 胃腸がすっきりしたこともあってか、

 今回の旅行でもっともうまく感じていく。

 ザザザザッ、サラサラサラサラッと、

 あっという間に茶碗に3杯。

 新参は、さとうきびアイスにも完全勝利。

 宿にもどり、2時にはグデリと昼寝に落ちる。

 夕方からはゴロゴロ人生。

 バケツのヤドカリを海にかえし、

 6時すぎには、夕食とする。

 寝ただけなので、ハラがへらない。

 09081622_140 

 新参は、大型テレビの映画を

 「ポニョにしてください」とお願いする。

 部屋にもどって、ゴロゴロゴロ。

 テレビは、やたらと「20世紀少年」である。

 本日の万歩計は、1342歩。

 明日は、大阪にもどることになる。

 ------------

【8月22日(土)】

 11時半就寝、7時起床という

 きわめてまっとうな朝となる。

 相方と新参の朝食のあいだ、

 こちらは冷たいお茶でゴロゴロしていく。

 9時半には、一族3人で海に出る。

 09081622_144 

 ヤドカリと遊び、岩場のサカナをながめ、

 プールで最後の時間を惜しむ。

 11時すぎには宿を出る。

 すぐ近くの大島紬村をブラブラ。

 そして、頃合いをみて、奄美空港へ。

 09081622_150 

 搭乗手続を終え、

 滑走路をながめながら、

 ここでも鶏飯を、がっついていく。

 う~む、やはり、これがうまい。

 2時には、あっけなく離陸。

 09081622_152 

 新参は、ジュースをまたずに

 グデリとダウン。

 そして、4時には、大阪伊丹空港到着となる。

 これにて、今回の奄美大島旅行は、

 全巻の終了となっていく。