4月9日(水)は、9時前起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生を立ち上げる。

バナナやミカンを食べたところへ、

宅急便が届けられる。

やってきたのは、『「古典教室」全3巻を考える』。

不破さん、山口さんとの本である。

ペラペラめくると、面白くて、

つい最後まで、ページをめくってしまう。

11時半には、「ならし保育」から

妹新参が帰ってくる。

140410 焼き芋アサ (10)

ただちに焼き芋の皮をむき、

140410 焼き芋アサ (7)

ガブリ、ガブリと食べていく。

12時半には、昼寝に誘い、

いつもの絵本を読んでいく。

気づけば、こちらもグーグーグー。

世間は、2時になっていた。

ただちに「アベノミクス原稿の人」となっていく。

パチポチ、パチポチ。

3時すぎに、相方と妹新参が、夜勤に出動。

パチポチ、パチポチ。

5時すぎには、兄新参が帰ってくる。

宿題などをさせながら、

こちらの「生活習慣」について、考える。

メールは、講演、「慰安婦」問題、兵庫県予算など。

6時頃から、あれこれつまみ、

7時には、兄新参にゴハンを出す。

しばし、遊んで、風呂に入り、

9時をまわったところで布団に入る。

兄新参が寝たのを確かめて、

10時前には、布団を出る。

ノートを広げて、今後の人生について考える。

本学教員になって、今年で20年目。

では、次の20年には何をするか。

明日は、午後から大学会議。

前後は「アベノミクス原稿」となっていく。