11月14日(月)は、ダンダラ睡眠の後、

7時起床の朝であった。

ひどく眠い。

深夜のメールは、反安関西、

講演、学生連絡など。

朝のゴハンをつくって、

兄新参を小学校に送り出し、

同時に、普通ゴミを出していく。

布団をヒョイと、肩にかけ、

妹新参と保育所へ。

今朝も、元気に、しゃべっていった。

9時の開店と同時に生協に入り、

あれこれの保存食を買って、大学へ。

事務室には寄らずに、研究室へ。

ただちに、「授業準備の人」となっていく。

「最近のニュース」は2週間分。

これが結構、手間である。

パチポチ、パチポチ。

眠い目をこすって、密約本も読んでいく。

カップ麺を、ゾゾゾとすすって、

1時20分から「比較経済論」、

3時から「経済学」、

4時40分から「現代社会と経済学」をやっていく。

その後、ただちに、阪急「西宮北口」に移動。

車中「戦後財界の人」となりつつ、「新開地」へ。

7時からの会議に滑り込み。

今夜は、兵商連会館で、

兵庫・憲法県政の会の政策小委員会。

大きな区切りが目前なので、

話し合いの中身も、実践的に。

政策そのものの検討よりも、

それをどのような言葉で打ち出すか、

どうすれば、「多くの人の心に届くか」、

そこの議論に集中していく。

9時ちょうどの終わりであった。

メンバー数人で、懇親会へ。

主な話題は、アメリカの大統領選挙。

現地を見てきたメンバーがおり、

特に「ボランティアの活動」を中心に

あれやこれやを聞いていく。

お店は、すでに「ひれ酒」の季節。

11時には、おひらきとする。

阪急「新開地」から「西宮北口」へ、

車中「戦後財界の人」となって移動する。

コンビニを経由して、12時すぎの帰宅であった。

本日の万歩計は、11346歩。

明日は、午後から、3年ゼミの「座談会」となっていく。