9月22日(水)は、最終7時半起床の朝であった。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 001 

 7時には晴れていた空が、

 8時にはグッと曇っている。

 夕べの天気予報は、曇り後雨であった。

 オレンジジュースをクピリとやって、

 9時にはロビーに集合する。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 002 

 外に出ると、再び、空が晴れてくる。

 JR「別府」のコインロッカーに荷物をいれて、

 バスで「湯布院」をめざして移動。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 004 

 こちらは、車中「季論原稿の人」となる。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 005 

 10時半には、湯布院の「民芸村」に到着する。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 006 

 たくさんのお土産屋さんがならんでいる。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 007 

 15分ほどで、金鱗湖(きんりんこ)に到着。

 気温は、グイグイあがっていく。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 008 

 ここは、有名でお高い「お宿」であるらしい。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 010 

 なにかの「金賞コロッケ」や「話題のはちみつソフト」など、

 学生たちは、昼食を買い食いですませる態勢である。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 012 

 昨日もそうだったが、今日も、

 まわりは韓国からの観光客だらけ。

 それが、まったく不思議に思えない。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 013 

 JR「湯布院」に近づくと、こんな馬車が走っている。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 014 

 駅前からの由布岳の姿は、こんな具合。

 こちらは、先に駅にまわり、

 1人でとろろゴハンの地鶏焼きセットを食べていく。

 みんなと合流。

 再び、バスに乗って、「別府」にもどる。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 016 

 バスから見える景色もキレイ。

 車中「季論21原稿の人」となっていく。

 JR「別府」から「小倉」へ、

 どうしたわけか「小倉」から「博多」への移動となる。

 どうも、今回の旅行会社と担当スタッフはスカである。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 018 

 時間をもてあました学生たちは、グーと寝る。

  100922・4年ゼミ夏旅行2日目① 019 

 あっちも、こっちも、グーと寝る。

 こちらは車中「季論21の人」となり、

 4時前には、これを、東京方面にガッシンする。

 S船さん、長くなっていますが、

 今回は、こんなあたりが限界です。

 5時すぎには、ようやく「博多」に到着となる。

 結局、雨は、電車の中にいる時だけ。

 ブラブラ歩いて、5時半には、今夜の宿に入り込む。

 う~む、ここも、以前に来たことがある。

 6時半の集合まで、今は、

 しばし、休憩の時間である。

 さて、今夜の宴会はどうなっていくのだろう。