9月23日、午後1時には「太宰府」に到着。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 008 

 駅の前からすぐに「参道」。

 両側には、「お土産」屋さんが、ズラリ、ズラズラならんでいる。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 009 

 この前に、境内に入る鳥居が立つ。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 010 

 こちらは、1人で、別行動。

 前回、看板を見るだけで、

 中に入れなかった怪しい館に行ってみる。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 011 

 ところが、ワクワクしながら、にすすんでみると、

 入口には、こんなバリケードが。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 012 

 残念、すでに閉鎖されていた。

 入口の天井には、昭和のレコードのジャケットたちが。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 014 

 天満宮の境内にもどる。

 伏せた牛が、何頭もいるのは当然だろうが、

 ここには、こんな麒麟もいる。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 017 

 学生たちが、ひいた「おみくじ」がおもしろかった。

 「学業困難 勉強すべし」(for H口)。

 本人も、よく自覚しているようである。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 018 

 まわりの木々が豊かで、なかなか落ち着く空間である。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 019 

 「えんむすび」のよその神社が出張していた。

 仲のよい「神様」ということなのだろう。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 020 

 ちょっと脇にそれると、サルまわしが。

 かしこいサルが、跳んだり、踊ったり。

 

画像が見つかりませんでした: 100923・4年ゼミ夏旅行3日目 023
 

 お隣には、こんな遊園地まで。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 026 

 こちらからは、国立九州博物館に入ることができた。

 長いエスカレーターで、グイグイあがって。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 025

 ここも2回目なんだが、あいかわらずデカイね。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 024 

 自由に写真がとれるのは、このあたりまで。

 常設展を、じっくりながめていく。

 「靖国神社(遊就館)を思い出すなあ」との感想も。

 「大丈夫、ここは日本史も、

 ちゃんと原始の縄文から始まってるから」。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 027 

 3時すぎには参道にもどり、

 ソフトクリームを食べながら、店をブラブラまわっていく。

 明日の組合会議への差し入れは、

 「鬼太郎商店」で買ってみる。

 4時には逆コースに入り、

 こちらは、5時には、「博多」地下の喫茶店で休憩読書。

 6時には、全員集合し、「脱九州」の態勢に入っていく。

  100923・4年ゼミ夏旅行3日目 031 

 「新幹線」では、ただちに駅弁をパクパクパク。

 10時には「新神戸」に、10時半には「新大阪」に、到着となる。

 天気が悪いとの予報だったが、

 雨がジャマになったことは、ほとんどなかった。

 まったく、ついている旅行であった。

 五月雨式に、各地で解散。

 旅行係、おつかれ~。

 みんな、おつかれ~。

 あとは、来週火曜提出の

 卒論初稿をしっかり書いてくれ。