〔2月25日〕

 2月25日は、8時起床の朝であった。

 戸締り、火の元などを指さし確認の後、

 9時ちょうどには外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、

 空港バスで「関空」へ、

 車中「シンデレラの人」となって移動する。

 10時40分には、相方・新参と空港で合流。

 11時には、学生たちとも合流する。

 4年ゼミの卒業旅行なのだが、

 今回は、家族旅行として参加させてもらうことにした。

 0802257_001 

 学生たちに愛想をうることに、

 早くも疲れたふりをする新参。

 各種手続きを終えて、

 キッズルームへと行ってみる。

 0802257_003 

 小さな部屋だが、

 同じ時間の利用児は少なく、

 なかなかにゴキゲンの時間となった。

 受付の方も、実に親切。

 0802257_004 

 1時前には、関空を飛び立つ。 

 飛行機の中では、できるだけ長く眠らせてみる。

 0802257_007 

 とはいえ、片道3時間は短くなく、

 飲んだり、食ったりは欠かせない。

 0802257_008 

 日本時間の4時には、

 現地3時の台湾(台北)に到着。

 さらにバスに乗って、現地4時にはホテルに到着。

 新参は、いつも夕食が日本時間の6時であるから、

 ただちに外に出ることにする。

 学生たちも、もちろんどこかに消えていった。

 0802257_010

 たくさんの屋台がならぶ夜市で、 

 嗅いだことのない食べ物の臭いと

 まるで意味のとれない料理の漢字名にまどわされながら、

 それでも何物かを頼んでみる。

 そして、食ってみる。

 地元の人がバクバク食っているものにまちがいなはい。

 0802257_015 

 さすが夜市と呼ばれる筋である。 

 時間が遅くなるにつれて、

 まわりのキラキラ度合いが増してくる。

 新参は、現地8時には眠らねばならない。

 コンビニによって、すばやく帰る。

 ペットボトルの緑茶に砂糖が入っているものがあり、

 これが新参に大ウケとなった。

〔2月26日〕

 2月26日は、五月雨式に、9時すぎの起床となる。

 新参は、やはり深夜、ケホケホの人間となり、

 ゲボが終わったところで、

 5時まで起きていたらしい。

 学生たちは、バスのツアーにでかけている。

 後で聞いてみたところ、

 「先生の好きそうなところ、たくさんいきましたよ」

 「どんなとこ?」

 「蒋介石のなんやらかんやらとか」

 「……?(なんやらかんやらではなあ)」。

 朝昼兼用食になる時間だが、

 ホテルの近くの食堂街に入り込む。

 0802257_017 

 選んだ店の外観は、こんな具合になっていた。  

 0802257_018 

 ここには、日本語メニューがあったので、

 夕べとかわって、

 実に落ち着いた食事となった。

 0802257_019

 世間は、雨がちょっと降ったり、あがったり。

 気温は日本の初春感覚。

 0802257_020 

 食後は、そのまま地下鉄へ。

 ルーレットで使うようなチップをタッチして

 自動改札機を通過し、

 降りる時には、これを改札機に投入してしまう。

 なるほど、これだと紙が無駄にならない。

 0802257_021_2 

 「台北」を通りすぎ、さらに4~5駅移動した「剣潭」の

 地上ホームからの景色である。

 山の木々の背が高い。

 目指した水族館は、残念ながらすでに閉館。

 去年の夏のことであったらしい。

 図書館で借りた『台湾の歩き方』の限界である。

 急遽、方針を転換し、 

 近くにあった士林夜市をながめてみる。

 昼食を出している店もあり、

 その店の数に驚かされる。

 逆コースを走って、ホテルにもどり、

 一族昼寝の時間とする。

 夕方は、近くの若者の町を歩き、

 「いま彫ってます」という入れ墨の現場に出くわしてビックリする。

 そして、ホテルのすぐ前の足ツボマッサージに入ってみる。

 0802257_024 

 一番簡単な30分のコースである。

 まずは、小さな足湯につかる。

 0802257_027 

 そして、モリモリもんでもらう。

 「本気を出せば、イタイんやで」という

 恐ろしい気配が漂っている。

 0802257_028 

 新参は、お菓子をもらってゴキゲンであった。

 みなさん、とてもフレンドリー。

 夕食は、ともかく、はやっている店に入ってみる。

 やや臭いが凶悪な内臓料理もあったが、

 そんなことには負けられない。

 ガツガツ、モリモリ食っていく。 

 0802257_022

 勝負のあとは、近くの甘いもの屋さんへ移動する。

 この店には2度お世話になった。

 ここもやはり露天である。

 左が善哉、右がマンゴープリンであった。 

 0802257_023

 その甘さに、新参もウットリ。

〔2月27日〕

 2月27日は、時差を忘れ、

 ケータイの目ざましで、1時間も早く起きてしまう。

 「ああ、なんだ」と寝直した結果が、

 ありがちな遅刻につながっていく。

 みなさん、スマナイ。

 とはいえ、朝5時集合はキツイわなあ。

 ともかくバスに乗り込み、6時半には空港へ。

 手続きを終え、学生たちと、朝食の店に落ち着いていく。

 0802257_029 

 パンとラーメンとコーヒーという

 「なんでもいいか」の食事をとる。 

 それでも、外は、まだちょいと暗かった。

 キッズルームをちょいとのぞき、

 8時には搭乗口に集まっていく。

 8時30分には離陸である。

 新参は、飛行機の中をウイウイ歩き回る。

 1ケ月年上の台湾ボーイとも遊んでいた。

 たいしてグズることもなく、

 12時前には、関空到着。

 0802257_030  

 ヤツは、荷物の受け取り場所でも元気であった。

 ゼミ最後の旅行であるから、

 それなりにシンミリとさせる「社長」からのあいさつがあり、

 全員一言ずつを語っていく。

 あとは、卒業式前後の宴会儀式のみである。

 解散後、一族3人はJR「関空」から「堺市」へ、

 車中「新参の爆睡態勢保障の人」となり、

 「堺市」から相方と新参は実家へもどることになる。

 こちらはそのまま「西九条」へ、「福島」へ、

 東西線「新福島」から「加島」へ、

 車中「シンデレラの人」となって移動する。

 2時ちょうどの帰宅であった。

 うまい具合に、宅急便がつづけて2つ届き、

 増刷する『We Love Hyogo』の修正ゲラも入ってくる。

 シャワーをあびて、洗濯機をまわし、

 郵便物をザクザク開き、

 270通のメールを次々捨てる。

 そして、ゲラをなおしてFAXでズズズッ。

 メールは「憲法県政」「極楽スキー」「講演関係」が主であった。

 政財界の「ワークライフバランス」論にかかわる資料も

 ドサリと届く。

 明日は、当面の仕事整理からはじめてみるか。