12月4日は、9時すぎ起床の朝であった。

 さっそく、メールをチェックする。

 卒論原稿、講演依頼、

 極楽スキー、「慰安婦」決議と、

 多方面から連絡がある。

 つづけて「忘れていたゲラなおしの人」となっていく。

 まったくもって、申し訳ない。

 12時ちょうどには、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「ゲラなおしの人」となって移動する。

 12時30分からキャリア教育委員会。

 短時間で、予定の議題をこなしていく。

 1時からは、来年度専攻ゼミの面接となる。

 う~む、こまった。

 13人も来てしまい、

 これで合計人数は21人。

 上限はせいぜい15人なのだが。

 週末の学会に向け、

 わが論文をジーコンジーコンコピーする。

 「ゲラなおしの人」となり、

 京都方面にまとめてFAX。

 3時からは「4年ゼミ」をサックリ行う。

 苦労して第2稿を提出した学生たちは、

 5時ちょうどにはゼミコンパの会場へ。

 こちらは、しばらくコツコツ仕事。

 それでも、6時には外に出る。

 0812044_001

 12月に入り、クリスマスの

 イルミネーションがはじまっている。 

 こちらは、講堂前の様子である。

 0812044_004 

 そして、こちらは正門前。

 中央の門の奥が大学となる。

 0812044_005

 いつもの焼鳥屋「つくねや」に到着。 

 学生たちは、すでに食事第1ラウンドを終えていた。

 にぎやかに、グイグイ、ガツガツやっていくが、

 「卒業したくな~~い」「でも、卒業させてください」

 という、ちょっと寂しい話題も出る。

 互いに、ゼミで顔をあわせるのは、

 あと数回だけのこととなる。

 0812044_015

 すばやく、8時すぎにはおひらきとする。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「人口論の人」となって移動する。

 帰るなり、段ボールゴミを、ガサガサと出す。

 郵便物の山に、『経済』1月号を発見。

 わが短き書き物は、

 来年のマルクス仕事への

 序論となってくれるだろうか。

 本日の万歩計は、7096歩。

 残念ながら「非活動的」の枠の中。 

 明日も1日、ガシャガシャである。