12月14日(火)は、10時前起床の朝であった。

9時の目ざましから、

何度も、何度も、時計を止めながら。

ただちに「授業準備の人」になろうとするが、

なんとまあテキストが見あたらない。

あわてて、11時すぎには、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「BRICSの人」となって移動する。

研究室に到着し、サンドイッチをパクパクパク。

ただちに「授業準備の人」となっていく。

どうにか、準備は、まにあっていく。

1時20分から「比較経済論」、

3時から「経済学」をやっていく。

途中、事務室によってみると、

来年度専攻ゼミの第一志望学生は

ほどよく9名であったらしい。

19人のレポート提出者が、

そこまで「自粛」したということである。

一か八かの9名諸君に期待したい。

研究室にもどり、

短い電話取材をホイホイホイ。

5時ちょうどには、大学を出る。

JR「西宮」から「立花」へ、

車中「予習の人」となって移動する。

駅から、クルマで送っていただき、

6時から尼崎医療生協9条の会でしゃべっていく。

テーマは「韓国併合100年と現代日本の課題」。

7時40分からは、質問・感想タイムであり、

たくさんの人が、次々、つづけてしゃべっていく。

101214・尼崎医療生協 002

写真は、すべての片づけが終わったあたり。

JR「立花」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「呆然の人」となって移動する。

そのまま定食屋かすがに直行し、

最後の客となってパクパクパク。

ブラリブラリと、9時30分の帰宅となる。

おお、生協の注文を

忘れずしておかねば。

明日は、耳鼻科、卒論相談、講演だが、

メインはそのあいだ時間の原稿書き。

レーニン原稿をなんとかしていかないとなあ。