2月15日は,良く良く歩いた1日となる。

 気分転換をするには格好である。

 10時30分には,外に出る。

 車中「本質の人」となり,JR「加島」から「京橋」へ,

 「森之宮」へと移動する。

 神戸女学院大学9条の会のひさしぶりの交流である。

 11時には集合し,さっそく大阪城公園に入っていく。

 とりあえずのメンバーは,N村さんとO上さん。

 070215_001 

 公園内部の地図を見て,

 遠回りしながら「ピースおおさか」へ。

 070215_002

 大阪大空襲の被害がメインにすわり,

 アジアへの加害,戦後の冷戦と政治の変化についても目がとどく。

 なかなか良くできた展示だと思う。

 映像をつかった情報も多い。

 近くにも良い学習の場があるわけである。 

 途中,奈良からK下さんもかけつける。

 JR「森之宮」から「新今宮」へ移動。

 2時すぎには,新世界へ。

 070215_003

 ひさしぶりの新世界は,また一段と観光地化をすすめている。

 そこがやはり残念である。

 いつもの串カツ屋「近江屋」をめざすが,

 悲しいことにこれが定休日。

 方針変更でジャンジャン横町へ。

 以前に,C男と入った店に行く。

 入るなり,ただちに,串カツのあれこれを注文。

 全員,すっかりハラがへっている。

 070215_004

 結局,上のトレイ3つ分をペロリと食べて,一段落。

 それしても,ニワリトの玉子まるごとは驚きであった。

 070215_005

 夕食までの時間が短いことを考慮して,軽くこの程度にとどめていく。

 串カツ,ザッと40~50本。

 070215_006

 店を出て,K下さんは,ここから大学へ出撃である。

 遅刻,早退のいつもどおりのマイペース。

 カハハハハハ…と笑いながらの登校である。

 残りメンバーで通天閣へ。

 姫路人O上さんには初めてとなる。

 070215_007

 ビリケンさんのまわりには,

 あらたにビリケン絵馬がぶらさげられていた。

 いつからこやつは,合格祈願の神に堕したのか。

 いささかの不満を感じながら,

 へこんだ左足の裏をすりすりしていく

 動物園上の歩道橋を通り,

 両腕をうしろにまわしたカバの像を横目に見ながら「天王寺」へ。

 JR「桃谷」にまわって,コリアンロードへ歩いていく。

 豚足,豚耳,豚顔,豚尻尾をながめ,

 種類の多い,心底うまそうなキムチにひかれる。

 チョゴリはまったく美しい。

 新参に着せてみたいもののひとつである。

 さらにザクザク歩いて,鶴橋国際市場へ移動する。

 ちょうど店じまいの時間であるが,

 それでも店の数はすさまじい。

 飲み屋,焼き肉屋直結の駅に,学生たちは驚いていく。

 070215_008

 JR「鶴橋」から「京橋」へ。

 出発地「森之宮」を静かに通過し,

 いつもの「京橋」に到着していく。

 5時30分には,先輩の店「山葵」に移動。

 歩き詰めでつかれた足を休ませながら,

 おいしい肴を食べていく。

 070215_009

 話題は,30才のワタシ,かしこくなるには,結婚と仕事……。

 学生たちには,いずれも重大問題なのである。

 こちらは泡盛のお湯割りで攻めてみる。

 8時には店を出て,JR「京橋」で解散とする。

 2人とも「西の端の人」なのである。

 「加島」のコンビニでゴルゴをゲットし,

 9時ちょいと前には家にもどる。

 ポストをのぞくと院生時代からの友人の著書がある。

 なるほど,もうつきあいは20年ほどにもなっているか。

 ページの1枚ごとに感慨がある。

 さらに,先輩研究者からの手紙もある。

 ジェンダー問題研究の重要な先駆者ととらえてきた方からである。

 たくさんの論文が入っている。

 エリを正して学びたい。

 松井孝典『コトの本質』(講談社,2006年)を読み終える。

 理解の及ばぬところはたくさんあろうが,

 重く,楽しく読み終える。

 明日はアタマが動いてくれるだろうか。