11月2日(火)は、9時すぎ起床の朝であった。
コーヒー片手にメールをシャクシャク、
特殊栄養ドリンクもクピピピピ。
ゴクラク、研究会、卒業生と、
多方面に連絡をとっていく。
10時半には、家を出る。
JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、
車中「卒論原稿の人」となって移動する。
11時から「4年ゼミ」。
原稿の出来の根本問題は、どれだけ時間を費やしたか。
よいアイデアも、磨かなければただの石。
12時には、中庭に出て、卒業アルバムの写真撮影に。
場所は、図書館本館内部となる。
カメラマンの方に、「ツイッターフォローしています」
「何度かメッセージももらいました」
といわれてビックリ。
世の中、そんな具合につながることもあるのであったか。
昼休みに、さらに卒論相談をちょいとつづけ、
1時20分から「比較経済論」、
3時からは「経済学」をやっていく。
4時半から、学生生活支援センターで、
「心の問題」方面の相談事。
なるほど、情報の「管理」という問題もあるのであった。
学内のネットを使った情報管理についても
いくつかをうかがい、
5時半すぎには、大学を出る。
JR「西宮」から「大阪天満宮」へ、
車中「パワポ修正の人」となって移動する。
6時半すぎには、会場の「いきいきエイジングセンター」に到着。
大きな建物なのだが、看板が目に入りづらく、
まわりをグルリと一周していた。
政治や経済の動きをわかりやすくとのご注文で、
8時半近くまで、しゃべっていく。
大阪市北区の新婦人の集まりだが、
会場には少なからず男性の姿が。
広くよびかけられた集まりだったらしい。
「この後、懇親会に」とのお誘いに、
心は大いに揺れていくが、
たまった原稿を考えて、泣く泣くご辞退申し上げる。
原稿書きには「体調管理」も大切である。
天神橋筋商店街をサクサク歩き、
JR「大阪天満宮」から「加島」へ、
車中「スケジュール整理の人」となって帰宅する。
ただちに、ハムとほうれん草を炒めていく。
講演、組合、原稿、宴会、卒業生と
多方面的に連絡をとっていく。
「3年ゼミのテキストに、こんなものはどうでしょう」、
ある学生から具体的な提案がある。
ほう、本屋でそんなコーナーも見るわけだ。
えらいぞ、人の話しを聞いてるときと
聞いていないときの落差が大きいAよ。
明日は、いきたい会議もあるのだが、
原稿書きを優先しよう。