10月18日(月)は、9時前起床の朝であった。

メールカシャカシャから、

「授業準備の人」となり、

途中、特殊栄養ドリンクとコーヒーをクピクピ。

銀行からの連絡がある。

「電話一本で金利が下がる」を試してみたが、

本当にそのように話しはすすむ。

「契約者ご本人さまへの連絡」だった。

今週、営業時間中に

銀行に行くなど可能だろうか。

12時前には、プラゴミを出して、外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

12時半から、キャリア教育委員会。

1時20分から「現代社会と経済学」をやっていく。

事務室を経由して、3時には研究室にもどり、

弁当をパクパク食べていく。

部屋には、お花の先生Kよ(卒業生)からの

ハロウィンお菓子が届いていた。

さんきゅ~。

つづいて、「3年ゼミ」をやっていく。

5時半からの休憩時間には、

「学生のこころの問題」にかかわる

ワーキンググループを行なっていく。

研修会の議論を受けての再検討。

途中、大切な電話が入ったが、

こちらは、日取りをあらためてもらうことにする。

6時半すぎには、「3年ゼミ」に復帰して、

8時をすぎての終了となった。

研究室にもどって、小仕事である。

メールは、学生、キャリア、講演、

キャリアデザイン、「慰安婦」問題。

授業のまとめも、シャカシャカ書く。

う~む、これで、本日は10時である。

明日は、授業3つに、文書書き1本、

夜はゼミコンの人生となる。