1月19日、12時すぎには、

 ゴハンに味噌汁のネコマンマを

 ザッザッ、ブブブと食べていく。

 1時前には、家を出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

 車中「48年革命の人」となって移動する。

 1時20分から「比較経済論」、

 3時ちょうどから「経済学」をやっていく。

 授業は、次週で終わりである。

 研究室にもどり、

 小仕事をカリカリ。

 3年ゼミ手酌のH口が、

 「自己アピール」文をもってくる。

 6時前には、大学を出る。

 昨日、今日は、門戸厄神のお祭りである。

 100119・門戸厄神・宝塚医療生協 001 

 阪急「門戸厄神」駅前にも、

 にぎやかな出店が、ズラリとならぶ。

 学生たちは「屋台よってく~?」と、

 授業の終わりはハイテンション。

 「門戸厄神」から「仁川」へ、

 車中「48年革命の人」となって移動する。

 さらに、北に向かってサクサク歩く。

 6時半前には、宝塚医療生協に到着。

 ただちに、パソコンをセットし、

 「歴史を学ぶ意義」というテーマで、

 レーザーポインターをふりまわしていく。

 「慰安婦」問題、鳩山外交、行動右翼の妄動、

 学生たちの学びと育ち、学習の方法など。

 「『慰安婦』歴史館に入った学生たちの反応は」

 「卒業後の学生たちの成長は」

 「学ぶ主体として育てることの工夫は」・・・

 質問・感想もなかなか活発。

 8時30分の終了となる。

 100119・門戸厄神・宝塚医療生協 002 

 外は、あたり前だが、真っ暗け。

 サクサク歩いて、逆コースに入る。

 阪急「仁川」から「西宮北口」へ、

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「48年革命の人」となって移動する。

 コンビニによって、9時半すぎの帰宅となった。

 トリ、コーン、もやしを炒め、

 ラーメン、ゾゾゾで食べていく。

 新聞を片づけ、

 届けられた「呆け」方面本をながめてみる。

 忘れないうちにと、

 早めに生協の注文も。

 本日の万歩計は、8419歩。

 明日は、大学ミニ原稿から、憲法県政の人生となる。