11月22日、午後4時には外に出る。

 本とペンも持ってみるが、

 基本の目的は歩きである。

 081122_001_2

 まずは、「十三筋」と「みてじま筋」の交差点。

 歩道橋の上から、世間を見渡す。

 081122_003

 不思議なネオンが見えたが、

 後で確かめると、パチンコ屋であった。

 そういえば、デカいパチンコ屋ができたと、

 どこかで聞いたことがある。

 081122_005 

 香具波志神社をホイとこえて、

 神崎川まで歩いてみる。

 そして、大豊橋から川に降りる。

 081122_007

 川沿いにあったのは「なにわ自転車道」。

 大阪北西部をグルリとめぐる、

 かなり長い道らしい。

 走るおとうさんの姿も多い。

 081122_006 

 川下に向かって歩くと、

 ここにあったのか「モスリン大橋」。

 戦前・戦後、この名の橋を、

 たくさんの女工さんが渡ったと

 地域の歴史本で読んだことがある。

 081122_008

 猪名川との合流地点に、新幹線が走っている。

 しばらく歩くあいだにも、次々と来る。

 結構な頻度であるらしい。

 川からは、大きなサカナがはねる音が聞こえる。

 081122_009 

 歩くうちに、だんだん、日が暮れてくる。

 5時から7時で、

 郵便配達の時間指定をしてあるから、

 そろそろ川を離れなければ。

 081122_010

 神崎橋をこえると、 

 遠くには飛行船がフワフワ出現。

 しかし、どこまで行っても出口がない。

 1つ前の表示には、「→150m出口」とあったが、

 その次は「→2000m出口」と

 絶望的な表示になっている。

 そして、2つの表示のあいだに「出口」はない。

 いったい、どうなっているのか。

 仕方なく、逆コースを急いでもどることにする。

 081122_013

 汗をかいて、5時30分には、マンション前に。

 暗くなった駅の上には、

 宵の明星が輝いていた。

 帰宅後、書留封筒をちゃんと受け取る。

 ああ、良かった。