2月10日は,多角的人生の1日であった。

 まずは明日の朝からの行き先を調べ,

 新たな原稿依頼の返事に迷い,

 3ケ月原則をこえる夏の講師依頼にどう応えるべきかを考えていく。

 一服して,午後2時には,「保険相談の人」となる。

 なにせ新参20才の年に,こちらはすでに69才。

 130才まで生きるとはいえ,稼げる期間には限りがある。

 アヤツの人生の支えを,いかに無駄なくつくるかを相談していく。

 終了後,3時半には,一族で散歩に外に出る。

 近くの神社の前の公園へ。

 ダッコしてブランコに乗ってみるが,

 寒すぎたのか,いつもほどの喜びはなかったようである。

 帰りには,百均により,和菓子屋により,

 さらに韓国屋に寄ってみる。

 夜は,相方の恩師およびご学友たちによる宴会があるのである。

 家にもどり,こちらは5時30分には外に出る。

 複雑な経路をたどり「十三」へ。

 きんつばの「喜八洲」で,あれこれ差し入れの品を2人分ゲット。

 そこから阪急で「曽根」へ移動。

 豊中市民会館へ突進し,入り口前でI先生にごあいさつ。

 中で,ただちに差し入れを渡す手続きをとる。

 そのわずか数分のあいだに,

 3年ゼミのH田・W部あるいはハラグロ・ダメ秘書コンビに発見される。

 何人かの3年生が集まることになっているらしい。

 しかし,たまった仕事をこなすため,

 こちらは,泣く泣く,外へもどる。

 これまた複雑な経路をたどり,最終的にはJR「尼崎」へもどっていく。

 いつもの喫茶店に入り,スパゲティを食べながら,

 「講演録なおしの人」となっていく。

 ようやく最後まで,基本のなおしをすませることができた。

 3万7000字。

 ブックレットの字数としては,多いのか,少ないのか。

 ホッとした気分で,9時前には,家にもどる。

 中は,にぎやかな宴会の最中である。

 サムゲタンをはじめ,韓国方面の食い物がならんでいる。

 こちらも静かにまじって,煮豚をキムチでくるんで食べてみる。

 11時前には,すべて終了。

 それぞれ毒を吐きながら,食器類のはげしい片づけが行われていく。

 070210_012 

 良くしゃべり,良く笑い,良く毒を吐く人々であった。

 明日は恐怖の朝仕事。

 終日,うつろであるに違いない。