12月4日(日)は、10時前起床の朝であった。

今夜もよく寝た気分である。

夕べは、焼酎片手に「追憶」だった。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生をたち上げる。

まずは「歴教協ゲラの人」となり、

ホホイとこれを仕上げていく。

次に「大阪選挙小原稿準備の人」となり、

選挙がらみの番組3つをメモしていく。

選挙後のすばやい動きもあるようだが、

他方で、「独裁」批判の継続を警戒してか、

新知事は「対話」をさかんに強調している。

さて、どういう角度からまとめていくかな。

遅い昼ゴハンは、いんげんハムエッグとみかん。

ほう、鹿児島湾の底は、こんなことになっているのか。

Eテレの録画番組をながめていく。

つづいて「学科改革仕事の人」となっていく。

会議の予定を、一週間まちがって覚えており、

大慌てで「巻き返し」をはかっていく。

そんなところに、卒業生から、

妹新参への「誕生祝い」が届けられる。

すまないねえ。ありがとう。

近々、妹新参に見せてやるから。

(妹新参は「いも新参」とお読みください)。

バタバタ支度をして、5時前には外に出る。

ゲラをコンビニでコピーし、

元原稿を封書でポストに放り込む。

JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

車中「インタビュー準備の人」となって移動する。

5時半から、現代唯物論研究会。

今夜のテーマは、日本の労働組合運動である。

実際の運動のベテランの参加もあり、

ヨーロッパから、大阪まで、

討議はつきることなく転がっていく。

8時半をすぎての終了であった。

JR「新大阪」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「雑談の人」となって移動する。

9時ちょいとすぎの帰宅であった。

すばやく、たこ焼きを軸にした

簡単夕食をつくり、

パクパクパクリと食べていく。

ひと心地ついてから、

ゆで玉子をつくっていたことを思い出し、

第2ラウンドのパクパクパクリ。

さて、明日は、経済学3連チャンと、

ゼミ選択のための面接、そして大阪選挙小原稿。

さて、小原稿は〆切に間に合うのか。

明日もスリリングであるらしい。