3月2日(木)は、8時起床の朝であった。

よく眠った実感がある。

青汁クピリで、本日の人生を立ち上げて、

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

物価高、酪農・牧畜の危機だからこそ

政府は食糧自給率の引上げに本腰を。

そのように取り組む農民連の

http://www.nouminren.ne.jp/index.shtml

機関紙「農民」から、

ミニ原稿依頼の飛び込みがあり、

パチポチ書いて、11時にはガッシンと。

他のメールは、講演方面のみ。

兄新参と、お昼のゴハンをパクリと食べて、

12時半には、外に出る。

サクサク歩いて、生協経由で大学へ。

230302 大学 (1)

今日の世間は、いい天気。

230302 大学 (1)

大学のこちら側にまわるのは久しぶり。

230302 大学 (1)

学生のいない大学はまったく静か。

230302 大学 (1)

1時には、O澤先生の研究室で、

T石先生と3人での「座談会」を開始する。

「アイヌ民族を学ぶ本」パート2の作業である。

あれこれを思い出し、

また、互いの発言に触発されて、

なんやかんやと4時ちょうどまで。

ノロノロと山を降りていき、

4時半になっての帰宅となる。

しばし、読書で「『経済理論』の人」。

いまのところ、「なるほど」よりも

「えっ?」が多いか。

6時には、一族でゴハンをパクパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

風呂でからだをあたためて、

9時半には、布団に入っていく。

明日は、終日家人生。

ズームでおしゃべりが、1件だけ。