11月3日(木・休)は、

8時起床の朝であった。

よく寝た実感があって、

結構、結構。

青汁クピリで起き上がり、

妹新参とパンをカリカリ。

ノロノロ動いて、

10時から『資本論』の研究会。

今日は、第2部第2章をあれこれと。

主な話題は、未来社会における市場改革の内容、

資本主義的私的所有を転換する法的な根拠、

内部留保」課税と憲法の財産権条項、

資本論』の構成における恐慌論の位置づけなど。

12時半には、終了として、

妹新参とご学友にゴハンを出す。

「静岡パワポ」をようやく最後までまとめきり、

1時半には、これを武闘派学者にガッシンと。

兄新参がバイトから帰り、

いっしょにゴハンをパクパクパク。

さらにパワポをどう語っていくかをめぐり、

「静岡話」の練りに進む。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

5時すぎには、外に出て、

阪急「西北」から「梅田」へ、

「静岡話の人」となって移動する。

ひさしぶりのマルビルへ。

(しまった、クツを買えばよかった)

6時半から『アイヌ民族本』の打ち上げである。

221103 藤戸さん (1)

前回の打ち上げは、

肝心のF戸さんが抜きとなった。

今日は、思い残すことなしに、クピクピと。

O澤先生は、次のフィールドワーク先について、

旭川や阿寒の情報を仕入れていく。

221103 藤戸さん (6)

先日の「十勝毎日新聞」も。

111022

9時半には、おひらきとして、

大阪、梅田で解散とする。

阪急「梅田」から「西北」へ、

10時には、すばやく家にもどっていき、

さらに、1人で宴会継続。

明日は、終日、家人生となっていく。