11月27日(月)は、8時前起床の朝であった。

燃やすゴミをガサリと出して、

落ち葉拾いをチョイチョイチョイ。

8時半には、兄新参とゴハンをパクリ。

トイレ掃除、洗濯のうちに、

兄は、自作のおにぎりを抱えて「自習」に向かう。

こちらは、午後の「討論会メモの人」となり、

「アイヌを学ぶ原稿の人」ともなっていく。

ヨミヨミ、ポチポチ。

12時前には、これを京都方面にガッシンと。

兄新参が、おにぎりを抱えたままで帰ってきて、

カレーうどんをつくっていっしょに食べる。

こちらは朝の食べ過ぎで、

チョコレートを、ポリポリ少しだけ。

12時半には、外に出る。

ほどなく、兄も「数学」にもどる。

郵便局から「島」へのゆうパックをホイ。

つづいて、阪急「西北」から「新開地」へ、

車中「戦争体験の人」となって移動する。

恵庭事件での最終弁論がメインだが、

第1章は、内藤先生自身の「私の『戦争』」。

14才での敗戦だが、

海軍経理学校に自ら進んで入学したことを

自身の戦争責任として掘り下げられる。

231127 本 (2)

兵商連会館に突入し、

2時から、兵庫・憲法県政の会の座談会。

こちらは司会と議論の突っ込み役で、

各報告者は、兵庫自治研の岡田章宏先生、

神戸女学院大学の景山佳代子先生、

様々な社会運動でリーダーシップを発揮する

津川知久代表幹事の3人。

4時をまわったところで終了となり、

阪急「新開地」から「花隈」へ。

近くの事務所に書類を1枚提出し、

かわりの1枚を受け取っていく。

阪急「花隈」から「西北」へ、

車中「自衛隊論の人」となって移動して、

コンビニ経由で、6時前の帰宅となる。

適当夕食をホホイとつくり、

6時半には、兄新参と

ゴハンをツルツル、パクパクと。

7時半からは、ネット情報をサクサクサク。

9時には、バーボンお湯割りで

「動画ながめの人」となっていき、

12時には、ノロノロ布団に向かっていく。

本日の万歩計は、8034歩。

明日は、終日、家人生となっていく。