12月5日(火)は、8時起床の朝であった。

今朝もよく寝た実感がある。

ビン缶ゴミは1つもなし。

9時には兄新参とゴハンを食べて、

一緒に「田中角栄」をながめていく。

主張の内容の評価は別にしても、

何を言いたいのかは、よくわかる。

最近の首相とのとても大きな違いである。

10時には、意見書書きの人となり、

10時半すぎには、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

まだ、西門の階段は登れるらしい。

11時から、科目「先住民族アイヌを学ぶ」の

学生による報告会の予行第2回。

前回よりずっとよくなっている。

考えをしっかり整理するには、

それにかける時間と回数が大切。

『先住民族アイヌを学ぶⅢ』について、

ちょいと相談の立ち話の後、

1時半には、家にもどる。

ちょいとパンをかじって、

意見書書きの人にもどっていく。

パチポチ、パチポチ。

4時半には、これを東京方面にガッシンと。

ただちに外に出て、

阪急「西北」から「三宮」、「新開地」へ、

車中「アイヌを学ぶ再校ゲラの人」

となって移動する。

いつもの100均ローソンに突入するが、

高物価で、オニギリは120均となっていた。

6時すぎには、兵商連会館に突入し、

ただちに、オニギリをパクパクパク。

6時半から、兵庫・憲法県政の会の

第2回地域要求懇談会となっていく。

231206 兵庫・憲法県政の会 (3)

こちらは、先日の座談会の紹介もふくめて20分。

その後は、県内各地から、平和の問題、病院「民営化」、

保育士の配置基準と処遇、小中高での教員不足、

民間機の飛行ルートと騒音問題、神戸市政の現状など、

次々、様々な角度からの発言が。

231206 兵庫・憲法県政の会 (4)

参加は、会場20名弱、他に県下11会場から。

8時ちょうどの終了となり、

阪急「新開地」から逆コースへ、

車中「アイヌを学ぶ再校ゲラの人」となって移動する。

9時ちょうどの帰宅となって、

1人でゴハンをパクパクパク。

食後は「平和新聞を読もう」ツイの人となり、

10時すぎには脳味噌溶かしに入っていく。

本日の万歩計は、10337歩。

明日は、午後から神戸で

憲法県政仕事の別件となっていく。