2月7日(金)は、9時起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

メールは、エンゲルス、大学組合、

学生連絡、確定申告、宿予約、日経BP、

平和新聞、『キネマ』など。

その後は「3人本原稿の人」となっていく。

パチポチ、パチポチ。

適当ゴハンをパクリと食べて、

12時すぎには、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

学習会の資料を、ザクザクコピー。

1時から、大学組合による学院財政の学習会。

関西私大教連から、紅露さんに来ていただいた。

10人ほどで、質問もあれこれ、

学院の現状についても、いろいろと。

2時すぎには、終了とする。

研究室にもどって、古い答案をシュレッダー。

2001年といったものがあり、

懐かしい名前も目にとまる。

教務課で成績表のコピーをもらい、

追試の採点もその場でサクサク。

忘れていた大学院の成績も、

言われたその場で、カキカキカキ。

メールは、原稿、履歴書、学生連絡、

大学組合、平和新聞など。

3時40分から科別教授会となっていく。

5時にはすばやく終わって、

『剰余価値学説史』や

ヘーゲルの「形而上学」を調べてみる。

さらに、先日の組合執行委員会の

報告メールをカキカキカキ。

7時になって、ようやくガッシン。

サクサク歩いて、家にもどる。

1人でゴハンをパクパクパク。

食後は、妹新参とグダグダグダ。

そのうち、塾から兄新参も帰ってくる。

9時には、妹新参が布団に向かい、

こちらは、ソファで、ウトウトウト。

夜のメールは、学生連絡のみ。

あとは、ノンビリすごしていく。

日付が変わったところで、

1月収支もまとめてガッシン。

本日の万歩計は、5627歩。

明日は終日、家人生となっていく。