4月9日、4時20分には「金沢」を出る。

電車は、グイグイ、北東へ。

車中「発生論的方法の人」となり、

「新メガの人」となって移動する。

110409・直江津あたり 001

気がつけば、「直江津」である。

3月11日の夜、「大震災」のために

宿泊を余儀なくされた場所である。

思いおこされるのは、「楽しかったゴクラクスキー」であり、

「驚きの大震災」、「長野北部地震の体験」であった。

しかし、それでもわれわれには帰る家があり、

「被災地を後にする」体験をした場所。

そういえば、新参のクツをわすれた

野沢温泉の旅館には、

いまだに連絡をとっていない。

「状況が落ち着いてから」と思っていたが、

落ち着くのをまっているのは、

どうやら、わが心の動きであるらしい。

110409・直江津あたり 002

中央左手奥が、あの時、お世話になったホテルである。

複雑な気分で、ぼうと外をながめるうちに、

雪がどんどん分厚くなっていく。

110409・直江津あたり 003

さらに呆然と外をながめて、

そういえば、この線路を、こんなに北に向かって進むのは、

学生時代以来だなあと思い当たる。

あの頃は、京都から札幌に「帰る」わが交通手段は、

「急行きたぐに」と決まっていた。

夜11時頃に「京都」を出て、

翌日昼すぎに青函連絡船に乗り、

「札幌」着は、翌々日の朝だった。

そういう帰り方が、当時の経済事情には

もっともマッチしていたし、

あの頃には、それを苦としない「若さ」があったというわけだ。

そんなことを思ううちに、

7時前には、「越後湯沢」に到着となる。