8月25日(金)は、8時前起床の朝であった。

たまったプラゴミをガサリと出して、

30分ほど、ゴロゴロゴロ。

青汁クピリで、本日の人生を立ち上げて、

今朝も、味噌汁をザクザクつくる。

簡単ゴハンを食べた兄新参は、

「化学」と「数学」に向かっていく。

こちらはネット情報を、カシャカシャやって、

メールは、平和委員会のみ。

1人でゴハンをツルリと食べて、

12時すぎには、外に出る。

阪急「西北」から「梅田」へ、「烏丸」へ、

車中「予習の人」となって移動する。

近くの事務所で、とある仕事の打ち合わせ。

3時半まで、あれやこれやを教えてもらい、

いくつかこちらの意見も述べていく。

さあて、これからどうしたものか。

終了後は、ただちに逆コースに入っていき、

今度は車中「史的唯物論の人」となっていく。

これは『若マル・資本論』の

「韓国語版・あとがき」のため。

230825 本 (2)

5時すぎには、家にもどり、ふうと一息ついていく。

ほどなく兄新参が、

いつものクリニックから

アレルギーのクスリをもらって帰ってくる。

5時半には、夕食準備をザクザクザク。

6時には、兄新参とパクパクパク。

食後は、ただちにPC前へ。

7時から、平和委員会のオンライン学習会。

主催は九州ブロックで、今夜は大分県が担当である。

日出生台での米軍の訓練や

大分市敷戸への長射程ミサイル弾薬庫の新設計画と、

これへの反対運動などが中心の話題。

「イージス・アショアを断念させた秋田では」

「地域の運動では女性を主体にすえなければ」。

反対運動には、各地から具体的なアドバイスが。

230825 平和委員会 (1)

「島」から相方と妹新参が帰っており、

明日の大会にそなえて、妹新参は、すでに布団の中。

こちらは、録画番組をながめながら、

夜をグダグダすごしていく。

メールは、福島フィールドワークのみ。

明日は、平和委員会の常任理事会(オンライン)となっていく。