4月1日は、9時30分起床の朝であった。

 これまた全国一律、2008年度最初の朝である。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 「ワークライフバランスレジュメの人」となっていく。

 ザッと書き直して、まあ、こんなものだろう。

 1時すぎには、東京方面にガッシンする。

 とろろゴハンをボボボボボ。

 ネットのニュースをながめ、

 夜のレジュメを打ち出していく。

 4時をすぎたところで外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 サクサク歩いて、いつものスピード散髪へ。

 ザンギリやって、JR「尼崎」にもどるが、

 ダイヤがクリリとずれている。

 直前に、車両点検があったという。

 とはいえ、それほど混み合うわけでもなく、

 JR「尼崎」から「三宮」へ、

 車中「予習の人」から「研究生活反省の人」となって移動する。

 神戸市勤労会館のいつもの喫茶店で、

 「研究生活反省の人」をつづける。

 ただし、前向きに。

 7時前には、4Fの会議室にあがり、

 兵庫民医連の理事会に参加する。

 30分ほど兵庫県知事選に向けた話をさせてもらう。

 ①参院選以後の各地首長選にあらわれた新しい特徴、

 ②兵庫の県民生活の実態と県民切捨ての「新行革」プラン、

 ③「憲法を暮らしの中にいかす」政治の理念

 といった話である。

 「県民がかしこくならねばならないが、

 勉強の仕方について教えてほしい」と要望がある。

 最近よく聞く要望である。

 学びの機運の高まりであることを期待したい。

 7時40分には、会場を出る。

 JR「三宮」から「加島」へ、

 車中「研究生活反省の人」となって移動する。

 結局、もっと楽しむことが必要だと出る。

 読書も、研究も、執筆も、家庭も、大学も……

 すべてを自分を育てる過程ととらえて。

 もちろん生活の工夫も、ガリ勉も必要なのだが。

 定食屋「かすが」へ直行し、

 巨人開幕4連敗を、無感動にながめていく。

 9時をまわったばかりの帰宅であった。

 新聞、郵便物をながめ、

 「慰安婦」本3種を、先日の留学生にとどける

 準備もしてみる。

 NHKの「仕事の流儀」をながめて関心。

 「変人」は、みんな面白い。

 あと1週間で本の原稿に区切りをつけねば。

 そして、来週のレジュメをつくっておかねば。

 明日は、新参様、ご帰還の予定である。