2月18日(水)は、9時起床の朝であった。

寝たのは、4時をまわっていたか。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

そのまま「経済軍事化の人」となっていく。

12時半には、サンドイッチをパクパクパク。

午後も「経済軍事化の人」となる。

メールは、新3年ゼミ、学科運営、

行事日程、原稿など。

3時前には、妹新参が帰ってくる。

ひとしきり暴れてから、

昼寝に向かったところで、

こちらは、いつもの喫茶店へ。

「経済軍事化の人」に区切りをつけ、

少しだけ「エンゲルスの人」にもなってみる。

ちょいと「軍事」に飽きてきた。

5時には、家にもどり、

着替えて、ただちに外に出る。

阪急「門戸厄神」から「宝塚南口」へ、

車中「雑談の人」となって移動する。

駅から、環境・バイオのH野先生と一緒になった。

6時から、宝塚ホテルで、大学の家庭会となっていく。

いわゆるPTAの本学版。

いくつかのことを決めた後は、

保護者会の役員のみなさんと、

楽しく、お話をさせていただく。

退会のみなさん、おつかれさまでした。

8時半すぎの終了となり、

ただちに、会場を後にする。

阪急「宝塚南口」から「門戸厄神」へ、

車中「雑談の人」となって移動し、

ちょいと買い物をして帰る。

次の「鼎談」用の本が届いていた。

著者と鼎談主催者から計2冊。

2冊分、勉強せよとのことだろうか。

とはいえ、理解を追いつかせるのが

大変なのは、事実である。

明日は、3時から、学生が撮ってくれた映像の確認。

そして、夜は、兵庫・憲法県政の会の総会となる。

前後に、「軍事産業」論文の骨子を、

スケッチしていかなければ。