5月24日は、9時前起床の朝であった。

 カーテンをあけると、まだ外は雨ではない。

 確実に、大学での仕事があるということである。

 特殊栄養ドリンクをクピリと飲んで、

 10時ちょうどには、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 いつもよりずっと軽いリュックを背中に、

 車中「『教育』原稿の人」となって移動する。

 ちょうど大学に着いたところで、

 空からサーッと雨が落ちてくる。

 今日は、年に1度の学院「愛校バザー」の日なのである。

 10時50分から、正門で受付の仕事を行っていく。

 同窓生を中心に、たくさんの方が来校される。

 11時40分には、昼食休憩の時間をもらう。

 模擬店で弁当を1つ買い、

 傘を片手に、中庭に移動。

 ここで、M平先生に、かつて本学の奉安殿があった

 場所を教えていただく。

 戦時中に、昭和天皇の御真影と教育勅語がおさめられた建物である。

 庭の一角には、その壁の破片が

 まるで無造作に残されていた。

 本学にも、そういう歴史があるのである。

 研究室で、おしゃべりをつづけながら弁当を食べ、

 こちらは再び正門前へ。

 今年卒業したゼミ生とも顔をあわせる。

 Aぱんは、勤務先が大阪になったとのこと。

 そして、社長も「なんとかはたらいています」。

 さて、夏の同窓会では、どんな話が聞けるのだろう。

 2時30分には、お役御免となっていく。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、

 ここで改札を出て、ミドリ電化に直行する。

 先日、新参と塚口の公園に遊びにいったとき、

 突然デジカメがガクリと生涯を終えたのである。

 相方がいうには、寿命は2~3年とのことである。

 なるほどピタリの使用期間であった。

 そして、確かに、良く使いもした。

 とはいえ、もうすこし長持ちするものが

 つくれないものか。

 これまでと、使い勝手が

 あまり変わらないものを選んでいく。

 3時30分の帰宅であった。

 しばらく修理ノートをいじっていくが、

 急にカラダの力が抜けてくる。

 雨にふられた結果だろうか。

 夕方以降は、さえない人生となっていく。

 あれもしなければ、これもしなければ。

 でも、あれもしたくない、これもしたくない。

 床に寝ころんで、ジタバタしたい気分である。

 適当な夕食をシャシャッとつくって、

 夜もやはり、仕事の本丸に迫らぬ人生をすごしていく。

 まあ、そんなこともあるわな。

 なんだか、そういう日が増えてきている気がするが、

 疲れがあるということか。 

 もう寝よ。