2月22日(水)は、2時半就寝、

7時起床の朝であった。

眠いが、起きないわけにはいかないのである。

妹新参にゴハンをつくり、

8時すぎには、小学校へ送っていく。

家にもどって、青汁クピリ。

メールは、講演、学生連絡など。

当面の「講演パワポの人」となり、

10時前には、これを滋賀方面にガッシンと。

つづいて「保育パワポの人」となる。

保育は年に1~2回のテーマなので、

そのたびに、いろいろな資料をもらい、

それを読みながらの作業となっていく。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

11時半には、再び小学校へ。

妹新参の「算数」につきそっていく。

12時半には家にもどり、

兄新参とラーメンをツルツルツル。

兄は「世界史」に向かっていった。

先日のとある講演先から、

大きなお菓子が届いて、恐縮である。

しばし、ウトウトの後、

こちらは「保育パワポの人」にもどっていく。

パチポチ、カシャカシャ、

パチポチ、カシャカシャ。

大学教員になって初めて書いたのは、

下の雑誌への「保育」もの。

直前まで、京都で保育運動をしていたので。

1111

どうにか形が整って、

5時には、まず簡単レジュメを東京方面にガッシンと。

つづいて夕食準備に入っていく。

6時半から、晩のゴハンをパクパクパク。

食後は、あわてて予習に入り、

7時半から、オンラインのミニ研究会。

「安保3文書」やら最近の「問題」まで、

あれやこれやの情報、意見を交換する。

9時前には、終了となり、

うまく送信できなかった保育パワポを、

ようやく東京方面にガッシンと。

妹新参のダンクルオステウスが、

西宮市のEWC環境パネル展で

ユニーク賞(西宮青年会議所賞)をもらったらしい。

週末にでも、見に行こう。

兄新参と、グダグダおしゃべりするうちに、

世間は、こっそり日付をかえた。

明日も、終日、家人生となっていく。