2月28日は、11時ちょうどの起床であった。

 調子こいて、夜遅くまで「生活史の人」となった結果である。

 特殊栄養ドリンクのホットをゴキュゴキュ飲んで、 

 メールのチェックから、

 ネットのニュースチェックへと進んでいく。

 3時をまわったところで、

 サッポロラーメンをゾゾゾゾゾ。

 う~む、えらいぞ西山製麺。

 ラーメンの麺は、やはりこのように縮れていなければ。

 あれこれの作業をつづけ、

 5時ちょうどには外に出る。

 ゆとりの外出であったはずが、

 JR「加島」は上下線ともピタリと停車。

 どうも、直前に事故があったらしい。

 どちらかだけでも動いていれば、

 手はいくらでも打てるのだが。

 圧倒的に不足するタクシーをジッと待って、

 ようやく「尼崎」へ移動する。

 ここから「大阪」へ、御堂筋「梅田」から「天王寺」へ、

 JR「天王寺」から「堺市」へ、

 途中「遅れるかも知れない連絡の人」となり、

 車中「予習の人」となって移動する。

 予定5分前の6時25分に、

 サンスクエア堺にすべりこみセーフ。

 今夜は、労働学校堺教室の「第158期講座」である。

 その第3講だけを担当する。

 「女性の働き方・生き方--格差社会とジェンダー」という

 じつに、なんでもありのテーマであるが、

 とはいえ、こちらのネタは限られている。

 6時30分から8時30分まで、

 休憩10分をはさんでしゃべっていく。

 終了後、ある方から、

 自費出版についての相談を受ける。

 9時にはJR「堺市」にもどり、

 「西九条」へ、「福島」へ、

 東西線「新福島」から「加島」へ、

 車中「ワークライフバランスの人」となって移動する。

 どうも日本経団連のいうことは、良くわからん。

 「加島」で来週2ケ所の新幹線チケットを手にいれ、 

 10時すぎの帰宅である。

 適当に夕食をとって、新聞をながめ、

 ただちにメール打ち人生にもどっていく。

 「明日は会議だ」と思っていたのは、

 こちらのまちがいだったらしい。

 まったくもって結構である。

 そろそろ税金の計算もせんとならんか。