5月13日(水)は、3時半就寝、

9時起床の朝であった。

深夜は「フィンランドの人」を基本にしつつ、

「学生からの質問・意見へのリプライの人」、

さらに兄新参の朝食準備もサクサクサク。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

10時前には、外に出る。

妹新参と久しぶりのジョギングに。

200512 妹新参・ジョギング (5)

ほどなく、夜勤明けの相方も合流する。

走ったり、歩いたり、しゃべったり、

11時ちょうどの帰宅であった。

今日は合計、4・5㎞。

シャワービシバシから、

適当ゴハンを、パクパクパク。

ホームセンターに寄った妹新参と相方が、

ホワイト・ボードを買ってきてくれる。

Zoom授業の新たな重要装置。

午後のメールは、文献ゼミ生による

レポート提出への「返事」が大量に。

つづいて「オンライン授業準備の人」となり、

通常よりスライドを詳しくまとめていく。

「比較経済論」「経済学」と進んで、

5時前には、すっかりいやになる。

メールは、小原稿引き受けの他は、

文献ゼミ生への「受け取りました」の返信ばかり。

兄新参のケータイをもって遊びに出ている妹新参は、

「○×公園にいく」「いまからかえる」と、

なかなかこまめに連絡してくる。

5時半には、夕食準備をザクザクザク。

6時半には、一族そろって夕食を。

(相方の自発的「孤食」は、

月曜から不要となっている)。

食後は、いつものグダグダグダ。

こちらは、ソファでウトウトウト。

9時半には、妹新参と布団に入り、

動画「大恐竜時代」から

国立科学博物館の3D動画もながめていく。

10時すぎの消灯とし、

こちらは、10時半の布団脱出。

講義への学生の「意見・感想」に

返事をサクサク書いていき、

メールは、学生連絡、

「人権論」、研究会日程など。

卒業生からの相談事が1つ入る。

このご時世、みんなホントに困っている。

政府は税金を生活支援に使え。

本日の万歩計は、6390歩。

明日も、終日、家人生となっていく。