12月3日(木)は、8時半起床の朝であった。

 さっそくメール人生に入り込み、

 つづいて「中小業者の人」となっていく。

 あれを読み、これを読み。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 12時前には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「中小業者の人」となって移動する。

 12時半から、キャリア教育委員会を簡潔にやる。

 事務室であれこれを受け取り、

 研究室で弁当をパクパクパク。

 経理課や事務室をサクサク歩き、

 1時半からは来年度ゼミの面接をする。

 今年は、ジワリジワリと学生がくる。

 3時からは「4年ゼミ」。

 卒業旅行や、新年会、

 そして同窓会の幹事なども決めていく。

 4時半には、新潟方面にパワポをガッシン。

 ただちに、大学を降りていく。

 JR「西宮」から「加古川」へ、「姫路」へ、

 車中「併合100年の人」となって移動する。

 フラフラ歩いて、姫路労働会館へ。

 6時半から、姫路労働学校でしゃべっていく。

 テーマは「労働者の未来と学習」。

 なんでもありのテーマである。

 「経団連も、通貨統合に賛成?」

 「共同体をつくっても保護政策はできる?」

 「東アジアが台頭するなかで、財界が対米従属をつづけるメリットは?」

 「アメリカの対イラク・対アフガン政策の相違は?」

 「BRICs等の発展の原動力は?」

 世界は大きな転換期。

 質問に答えていくのも大変である。

 みなさんに「修了証書」をお渡しして、

 8時40分には、会場を出る。

 JR「姫路」から「尼崎」へ、

 車中「併合100年の人」から「ミニ原稿の人」

 となって移動する。

 う~む、どのように書いていったものか。

 10時ちょいと前の帰宅であった。

 ネギラーメンとイカ焼き飯をつくっていく。

 あ~あ、食った、食った。

 なぜか、デジカメからパソコンにデータが移らない。

 そろそろ耐久限界か。

 (その後、アップができた2枚の写真はこちらです)。

 本日の万歩計は、7695歩。

 明日は、まず、ミニ原稿をガッシンせねば。