4月15日(日)は、9時起床の朝であった。

野菜ジュース、コーヒー、

粉末青汁ふりかけヨーグルトで立ち上がる。

メールは、宅急便と維新の会。

10時すぎには、相方と

ザ・新参ズがもどってくる。

10時半には、こちらが入れ代わりのように外に出る。

JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

「品川」へ、「代々木」へ、

車中「草の根の人」から「サンドイッチの人」、

「予習の人」へと変態しながら移動する。

「講演は3時からのお約束でしたが、

2時半からになりませんか」。

新幹線でメールを受け取っていく。

「代々木」着は、2時13分で、

会場の全理連ビルは駅前だったので滑り込みセーフ。

2時20分から4時20分まで、

「大学でどう学ぶか」のテーマでしゃべりまくる。

出てきた質問は、

➀日本とヨーロッパでのマルクス受容格差の理由、

➁使用価値、価値、交換価値、価値実体、価値形態、

➂月刊『経済』というのは。

さらに、全体終了後も、

④よりましな世の中をつくるための職業は、

⑤宇野理論のマルクス解釈について、と

新入生歓迎企画らしい内容である。

何冊かの本にサインして、5時すぎには会場を出る。

120415・東京マルクスセミナー

参加は30人くらいだったのか。

JR「代々木」駅前で、

最近のビッグイシュー3冊をまとめてゲット。

「品川」へ、「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「鶏弁当の人」から「授業準備の人」、

「原稿の人」、「草の根の人」へと変態しながら移動する。

9時ちょうどになっての帰宅であった。

ガサゴソやる物音で、兄新参が起き上がる。

いっしょに「ダーウィン」をながめながら、おしゃべりを。

10時には、布団にもどしていく。

そして、寝ている妹新参の横でパチポチパチ。

明日は午後から授業が3コマ。

午前中に原稿を書いていきたいところだが、

家族との時間も、大事にしていかなければ。