2月7日(火)は、4時半起床、

6時ウトウト、7時再起床の朝であった。

妹新参と朝のゴハン。

妹新参は、相方につれられ

クリニック経由で小学校へ。

こちらのメールは、『資本論』講座以後、講演、

研究会、委任状、礼状、QRコードなど。

郵便受に、こちらの本が届いていた。

230207 本 (3)

同じ著者の最初の本を、

「社会病理」論文にずいぶん

活用させてもらった思い出が。

抽象的な原稿に向かうから、

逆に、具体的な現実に通じることが不可欠に。

ありがとうございます。

お昼の適当ゴハンをパクリと食べて、

依然、晴れない気分の中で、

「唯研論文の人」にもなっていく。

パチポチ、パチポチ。

メールは、科目「先住民族」アイヌ写真のみ。

夕方には、夕食準備を少しだけ。

5時半には、外に出る。

サクサク歩いて、JRを越えていき、

西宮市立勤労会館に突入する。

6時から、西宮・芦屋地域労連・春闘共闘の学習会。

最初に平和の問題に少しふれて、

本題は、労資の力関係をかえるストの効用を中心に。

かつての日本、現代の欧米。

とりわけ大きな変化を見せる

アメリカの労組運動を、

運動論とあわせて紹介していく。

1111

7時半には終了となり、

サクサク、家に向かって逆コース。

8時すぎの帰宅となって、

1人、遅いゴハンをパクパクパク。

シャワーをあびて、

9時すぎには、布団に入っていく。

9時半すぎには、眠ったか。

明日は、終日、家人生の予定である。