11月25日は、9時ちょうどの起床であった。

 たまっていたメールの返事を打ち、

 大学仕事も進めてみる。

 昼は、ひさしぶりにうどんをゾゾゾ。

 12時前には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「福知山」へ、

 車中「講演予習の人」から「アジア経済の人」へ、

 変態しながらの移動である。

 0711259_001   

 窓から見える外の景色がすばらしい。

 なんだか、ポカポカあたたかそう。

 0711259_002 

 ノンビリとした空気の特急電車で、

 ビールで駅弁という、うらやましい人も少なくない。

 1時50分には、「福知山」に到着。

 ただちに、会場の淑徳高校に移動となる。

 2時からの企画にすべりこみセーフ。

 福知山9条の会の「秋のつどい」ということである。

 0711259_003 

 手作り感いっぱいの40~50名ほどの集まりである。

 立派な階段教室で、質問にも答えて、

 2時10分から4時10分までしゃべることになる。

 ここは、9月に3年ゼミ生が講演した町でもある。

 たくさんの人が、そのことを思い出して、語ってくれる。

 「また来年も考えんとなあ」とのことであった。

 0711259_004 

 高校の入口に、「福知山9条の会」のノボリが立つ。

 ただちに、JR「福知山」にもどり、「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「韓国の人」から「中国の人」へ、

 これまた変態しながら移動する。

 0711259_007 

 帰りは、こんな電車であった。

 「北近畿16号」との名前であった。

 0711259_008 

 しばらく走ると、日が山の陰に落ちていく。

 京都のA子から「就職決まった」とメールが入る。

 雇用形態を確かめると、「正社員」とのことである。

 多方面的にバイタリティのある娘である。

 6時30分の帰宅であった。

 ただちに夕食の支度をし、

 ポリポリと豆をかじっていると、

 相方と新参が実家からもどってくる。

 新参に小田原土産の「ういろう」を食べさせてみる。

 独特のネチネチ感にやられながらも、

 ちゃんと正座をしながら食べていた。

 8時半には、風呂に入れ、

 くるりと洗って、ウダらせていく。

 明日、明後日は、まっとう授業の日々である。