7月23日(月)は、10時半起床のビックリの朝。

目ざましをかけ忘れていたのであった。

野菜ジュースとフルーツジュースで本日の人生を立ち上げ、

ただちに「授業準備の人」となっていく。

さらにコーヒーをクピリとやって、12時すぎには外に出る。

普通ゴミ、プラゴミを所定の場所に出し、

サイフを忘れて(よくものを忘れる日だ)、

一旦、部屋にもどり、

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

研究室に入って、パワポをカシャカシャまとめていく。

どうにか間に合い、1時20分から「経済学」、

3時から「比較経済論」をやっていく。

これにて、今期の講義科目はすべて終了。

あとは3つのゼミだけである。

「よくここまでたどりついた」というのが実感である。

4時半から、キャリアデザイン関係の打ち合わせ。

アート・マネジメントコースの「妖怪×日常」という

おもしろ企画を、山口先生・朝田先生にうかがっていく。

事務室横のミーティングルームで、メールをカシャカシャ。

5時半からは、学科のカリキュラム検討委員会。

今日は学科長もまじえて、

7時まで、あれやこれやをしゃべりあう。

このカリキュラム改革仕事は、

そろそろ1年近くになるのかもしれない。

研究室にもどって、メールをガシガシ。

講演、大学委員会、兵庫・憲法県政、

学科ホームページ、出版など。

8時前には、大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「発作的メール打ちの人」となって移動する。

コンビニを経由して、8時半の帰宅であった。

ドアをあけると、風呂上がりの兄新参に迎えられる。

昼のうちに、帰ってきていた。

しかし、ザ・新参ズはいずれも風邪で発熱中。

風呂では、兄妹そろってゲボリとやったらしい。

兄新参を「妖怪×日常」に誘ってみるが、

はかばかしい回答はえられずじまい。

体調回復後に、捲土重来を期してみたい。

ざるラーメンを中心に、豆腐、さば、トリ、野菜など、

思いつき的料理をささっとつくり、

ビールプシュリで食べていく。

ザ・新参ズが眠った9時半には、パソコン前に復帰し、

あれこれ小仕事をかたづけて、

「書簡集メモの人」にもなっていく。

ふぃ~、あとは、下巻だけですわあ。

明日は、合計6時間半のゼミ人生。

その前後に、長崎講演の簡単レジュメも、

ヘロヘロ書いていかねばならない。

自転車操業も、まったく限界に直面ですなあ。