10月27日(土)は、9時すぎ起床の朝であった。
黒酢ドリンク、野菜ジュース、コーヒーで、
本日の人生をたちあげていく。
メールは、西宮宴会、学生たちへの取材など。
あれこれ準備をしたのちに、
10時半には、外に出る。
サクサク歩いて、大学へ。
11時前には、学祭の出店でにぎやかな中庭に到着。
しかし、あるはずの中央ステージがない。
なんとまあ、出席すべき「表彰式」は、
昨日のことであったらしい。
関係のみなさん、申しわけありません。
しょぼくれて、事務室で時間をすごしていく。
そこへ、U田先生がやってくる。
そしてN野先生とM先生も。
さらにM田先生もやってくる。
楽しく、ワイワイ、おしゃべりを。
12時すぎには、3年ゼミ生たちの
「原発」報告の教室に移動。
懸命なリハーサルの様子をノンキにながめ、
1時からの本番を見守っていく。
終了後には、参加の方から
「震災がれき」についてのご依頼をいただき、
他方、学生たちは、にぎやかに取材を受けていく。
「スライドはよくできていたよ」
「九州のおみやげはないよ」。
2時半には、大学を出る。
阪急「門戸厄神」から「西宮北口」へ、
「三宮」へ、JR「新神戸」へ、
新幹線を1本繰り上げて、
JR「博多」へ移動する。
途中、夜の「居酒屋」は、
FB友のお誘いに任せることにする。
車中「原発の人」から「国民国家の人」。
6時半には、宿に入る。
7時に、長浜公園の交番前で
FB友のO脇さんと初対面。
近くのお店「篝火」に入っていく。
ああだ、こうだ、それが、ううだ。
さかながうまい、里芋がうまい。
人間が粗い、若者は育てる。
いろいろいって、
10時半になってのおひらきとなる。
宿にもどれは、世間は無事に11時。
明日は、10時から西南学院大学、
そして、午後は「北九州市の人」となっていく。
地下鉄に乗りまちがえなければ、なんとかなる。