6月14日(土)は、1時起床、6時再就寝、

10時すぎ再起床のダンダラ睡眠の朝となる。

深夜のメールは、学科委員会、広島学習旅行、

入学者説明会、原稿など。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

夏〆切の原稿依頼は、残念ながら、お断りする。

その前に、やっておきたい仕事があるのです。

申し訳ありません。

野菜ジュースと青汁で、

再起床後の人生を立ち上げていく。

メールは、「慰安婦」問題、憲法県政、

学校教育法など。

『民医連医療』の小ゲラをサクサクなおすが、

なぜかFAXが届いてくれない。

週明けに、大学から再度送信してみることに。

画像が見つかりませんでした: 140614 アサ (1)

散歩中の妹新参。

まだ、時々、タンのからまる咳が出る。

140614 アサ (2)

こちらは、みたらし団子との格闘の後(昨日のものだが)。

今日の兄新参は、学童保育の「遠足」中。

お昼は、パンをむしって、かじっていく。

妹新参といっしょにシャワーをあび、

1時半には、布団に入れていく。

絵本を読んで、寝かせたところで、こちらは現世復帰。

しばし、「書き物仕事の人」となっていく。

2時半すぎには、外に出て、

JR「西宮」から「尼崎」へ、「大阪天満宮」へ、

谷町線「南森町」から「天王寺」へ。

車中「書き物仕事の人」から、

「講演予習の人」へ変態しながら移動する。

「天王寺」の駅のホームでも、

「予習」仕事をパチポチと。

4時前には、総合社会福祉研究所に突入。

第27回の社会科学・社会福祉基礎講座である。

全16コマの講座のうち、わが担当は

「日本社会とジェンダー平等」。

ジェンダーの「ジェ」の字も知らなかった頃からの

自分なりの認識変化の過程にそってお話を。

例によって、6時すぎまでの時間延長。

みなさん、申し訳ありません。

ただちに研究所を出て、谷町線「天王寺」から逆コース。

車中「原発基礎知識の人」となって移動する。

7時すぎには、帰宅となり、

簡単夕食を、パクパクパク。

河原で虫・生き物を探索する

遠足からもどった兄新参は、

なぜか、段ボール箱に入ってテレビをみていた。

「ひみつきち」ということらしく、

テレビのリモコンも持ち込み、独占。

8時半には、布団に入り、

いつものように絵本を読む。

こちらも、いっしょにグーグーグー。

明日は、終日、新参ズと。

そのあいだに、どれだけ「書き物」ができるだろう。

(兄新参の蹴りをくらい、またしても

こんな時間に起きているのではあるが)。