4月26日(土)は、2時就寝、7時半起床の朝であった。

野菜ジュースと青汁で、本日の人生を立ち上げる。

相方と妹新参が出勤、登園し、

こちらは、兄新参の学童行きを見送っていく。

ただちに「若マル原稿の人」となり、

昨日、ザッとながめた内田先生との対談に、

いくつか数字を放り込む。

11時半には、終了である。

お昼は、リンゴ、バナナ、チーズ、ヨーグルトなど。

荷物を整理して、12時半には外に出る。

サクサク歩いて西北へ、阪急「西宮北口」から

「阪急塚口」へ、「伊丹」へ、

車中「メールチェックの人」となって移動する。

無事すべりこみと思ったら、

会場をちょいと間違えており、

伊丹市立図書館ホール「ことば蔵」には、

5分遅れの到着となってしまった。

みなさん、申し訳ありません。

伊丹の革新懇の総会であり、

60分ほどしゃべった後には、

福島を訪れた学生の変化は、

革新懇の課題をどう整理するか、

学校での憲法教育の実際、

若狭湾の原発について、

神戸女学院大学での学生の育ち、

一点共闘から政治改革への実例など、

多彩な質問が飛び出してくる。

3時半には、会場を出る。

阪急「伊丹」から「阪急塚口」へ、「六甲」へ、

車中「キャンプ予習の人」となって移動する。

4時半すぎには、「基礎ゼミ」のメンバー19人が、

無事に、予定の場所に集合する。

えらい。

今日は桐生先生のゼミといっしょの

フレッシュマン・キャンプ。

ただちに、山の上のセミナーハウスに移動し、

6時前には、夕食とする。

140426 フレッシュマンキャンプ (5)

40人での一斉の焼き肉に、室内は煙もうもうとなる。

140426 フレッシュマンキャンプ (6)

ワイワイ、おしゃべりしながら、食べていく。

140426 フレッシュマンキャンプ (2)

今年の顔ぶれは、こんな感じ。

140426 フレッシュマンキャンプ (4)

これを、テーブルの逆から見ると、こんな感じ。

7時から8時までは、ミーティングとミニ討論。

その後は、みんなのおしゃべりタイムとなっていく。

あちこちから集まった新入生たちが、

自由にものの言い合える関係になることが最大の課題。

こちらは、部屋にこもって、

「若マル原稿の人」となっていく。

次は、単独でのマルクス5000字原稿で、

大学の広報誌『Vistas』に掲載されたインタビューを、

サクサク、サクサク、書き換えていく。

明日は、9時に、ここを出て、まずは家に帰っていく。

そして、やっぱり、書き物人生ですかねえ。