4月23日(月)は、10時起床の朝であった。

9時から何度も、意識の一部が起き上がるが、

からだを起こすことはできなかった。

思って以上に、疲れていたかな。

野菜ジュース、コーヒー、

粉末青汁ヨーグルトで人生を立ち上げる。

メールは、憲法県政あたりから。

プラゴミを所定の場所に出し、

11時半には、外に出る。

JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

12時すぎから、キャリアデザインプログラムの打合せ。

12時半からは、「経済学・法学・国際関係論」

科目群の打合せ。

短い時間に、レーズンクラッカーをパリパリパリ。

1時20分から「経済学」、

3時ちょうどから「比較経済論」、

4時40分から「キャリアを考える(仕事編)」をやっていく。

授業終了後には、学生からの労働相談も。

バイト学生は、使い捨ての部品じゃないぞ。

何回か先に授業を担当していただく

卒業生の方にもご挨拶。

「キャリア」の授業を最初から聞いてくださった。

ありがとうございます。

学生たちの分もあわせてのお礼です。

研究室にもどって、小仕事体制。

途中、3年ゼミ生2人が、

明日のレジュメのコピーにやってくる。

メールは、学生、教育実習、講演、憲法県政。

忘れていたカリキュラム改革の宿題も提出。

2つの科目群の組み合わせを

「想像」するという宿題であった。

9時半には、大学を出る。

JR「西宮」から「加島」へ、

車中「ナヌム本ゲラの人」となって移動する。

10時ちょいとすぎの帰宅であった。

あまりおなかが空かないが、

玉子かけゴハンに

なめたけをのせて、パクパクパク。

明日は、昼休みをはさんで、

11時らか6時半までの2つのゼミ。

6時半にホントに終わるかなあ。

カレンダーをながめて、

終わってくれないと、以前から予定の

『大学案内』打ち上げ宴会に

間に合わないことに気づいていく。

おお、これはまったくもって一大事!